• 鍼灸治療 効果 口コミ 鍼 名医 東京 はり 針 京王線 美容 美顔 学校 肩 腰痛 頭痛 腰痛 深鍼 深針 痛い 中国針 中国鍼 きゅう 灸 インナーマッスル スポーツ障害 おすすめ 評判 痛み アキュパンクチュアー 不妊 銀座 仙川 世田谷 調布 耳鳴 難聴 肩こり 保険 国家試験 駅 安い 新宿 渋谷

HOME > 相法秘受解(巻之一/天之巻)

相法秘受解(巻之一/天之巻)

元祖 聖徳皇太子
中祖 水野南北居士著

相法秘受觧

《自序》

これまで、日本においても中国においても、看相の名家(=名門、一派)はほとんど存在してこなかった。相書もまた、あまたに存在はするものの、それらの支流、余波は滔々(とうとう)として天下に瀰漫(びまん、=蔓延)している。ゆえに、私の相法は師伝に依らず、文字(=書物)に拘(かかわ)らない。私は未熟であった頃から相法にのみ精神を集中し、すでに四十余年が過ぎた。そしてついに、得るものがあった。それ以降、諸国で数万人を観相したが、観誤る事は一度としてなかった。今年、壬戌の春であるが、門人の懇求があり、断るわけにもゆかず、この天地人の三篇を著した。この書は私の一家言(いっかげん、=独自の見識)であり、希有(けう)な内容である。一般的に、相法の大意は三停、六府、五官、十二宮、五岳などの骨格について、身体の泰否を観見し、髪毛、爪歯、皮肉、筋骨、血色、語声を明察し、その後自ずと神明に眼熟して、ついには幽玄に至るのである。相術は何とも不可思議なものであり、相法は何とも優れているものであり、言葉によって全てを明らかに出来るものではない。そもそも、世界は混沌(=陰陽混合の状態)が初めにあり、それが分かれて後、乾坤(=陽陰、天地)が奠(さだ)まった。軽く清い気が上に浮かんで天となり、重く濁った気が下に留まり地となった。万物は天地に順(したが)って発生し、天地に順って存亡するのである。万物の中で最も優れているのは人である。心は天地に応じ、体は万物に応ずる。ゆえに、一心が天命に順っていれば善いとし、逆に一念が天命に逆らっていれば悪いとする。さらに、悪相が変じて好相となる事もあれば、凶事が転じて吉事となる事もある。天地の変化は一国一郷(いっこくいっきょう、=場所によって異なるもの)であり、陰晴(いんせい、=曇りと晴れ)が完全に同じであるという事はない。また、人心の善悪は一朝一夕(=変化しやすいもの)であり、禍福(=吉凶)が安定していない者は、心の中に順逆(=正邪)があるに等しい。ゆえに、君子はただその始まりを慎戒(しんかい、=慎み用心する)するのである。つまり、誤差が毫釐(ごうり、=わずか)であったとしても、千里も行けば大きな差が出るのである。だが、恐れることはない。もし、看相の道を窮(きわ)めたいと願うならば、まずは天地人の三才に貫通し(=完全に理解し)、万物の根源を明鑑(=明鏡)にして、その後に善悪、邪正、禍福、死生を甄別(けんべつ、≒鑑別)して、暁諭(ぎょうゆ、=諭{ただ})し、人々が確実に、その始まりを慎戒するように促すのである。そして、天命の性(さが)に戻らない事を相者の道とするのである。これらの相法については、この書の図説にて詳しく記した。

于時(ときに)

 享和二年(1802年) 壬戌春 三月

攝陽 南翁軒  謹序

*毫釐…『史記』の太史公自序にある「失之毫釐(これを毫釐に失えば)、差以千里(たがうに千里を以ってす)。」に基づいた言葉であると思われる。
*天命の性…人の生まれつきの性質は悪であるとする、荀子(じゅんし)が唱えた説に基づいた言葉であると思われる。つまり、南翁軒は性悪説を支持していたようである。ちなみに、『荀子』の性悪編には「人之性悪(人の性は悪であり)、其善者偽也(その善にみえる部分は偽りである)。」とあり、孟子が唱えた性善説に対して異説を唱えているのがわかる。
*攝陽(せつよう)…摂津国の中の、太平洋側を攝陽としたと思われる。浮世絵で唯一、人相観が描かれたものに広重の「順慶町夜見世之図」という作品があるが、南翁軒が住んでいた攝陽とは案外、浪花あたりの事かもしれない。

《血色・骨格の論》
CA3G0618.JPG

《十穴の図》
CA3G0619.JPG↑「十穴の図」、「血色の論は南北相法にあり」
・天陽(てんよう)…思わぬ吉凶を司る。あるいは高位・高官の事を観る。

・神光(しんこう)…神仏の事を観る。または、家の事を相する。

・山林(さんりん)…先祖の家督を観る。または、運の事を相する。

・駅馬(えきば)…普請(≒家の増改築)の事を観る。または、旅行の事を観る。

・交友(こうゆう)…朋友の事を観る。または、世間の事を観る。

・家続(かぞく)…心気の事を観る。または、家督の事を観る。

・魚尾(ぎょび)…心気の事を観る。または、業の吉凶を観る。

・奸門(かんもん)…陰の女の事を観る。または、世間からの善悪を相する。

・人中(にんちゅう)…家督の事を観る。または、家督に関する厄介事を観る。

・承漿(しょうしょう)…食物の障りを観る。

《十八穴の図》
CA3G0620.JPG↑「十八穴の図」
・天中(てんちゅう)…思わぬ吉凶を司る。

・主骨(しゅこつ)…主人の事を観る。

・日角(にっかく)…父母の事を観る。

・月角(げっかく)…その当時の事を観る。また、武家については官録(=給与)の事を観る。 

・辺地(へんち)…遠方を司る。

・福堂(ふくどう)…福分を司る。

・兄弟(けいてい)…親族を司る。

・印堂(いんどう)…望みを司る。

・命宮(めいきゅう)…病を司る。

・土星(どせい)…身の上の事を観る。

・食禄(しょくろく)…家督を司る。または、家庭内の吉凶を観る。

・地閣(ちかく)…家の事を観る。

・妻妾(さいしょう)…女の事を観る。

・男女(だんじょ)…子孫を司る。

・観骨(かんこつ、=顴骨、けんこつ)…世間を司る。

・法令(ほうれい)…家業を司る。

・賊盗(ぞくとう、=右身・左身)…賊難の事を観る。

・奴僕(ぬぼく)…家来の事を観る。

南翁軒相法 天之巻

《五行相剋の部》
・金形(きんけい)の人で、木を帯びていれば、蹇滞(けんたい、=蹴躓き、けつまづき)を司る。一生良くない。

・木形(もくけい)の人で、金を帯びていれば、父母を失い、早くに妻子を剋し(≒害し)、一生発展出来ない。

・水形(すいけい)の人で、土を帯びていれば、家庭を崩壊させ、財産を失い、病気に罹る事が多い。

・火形(かけい)の人で、水を帯びていれば、妻を剋し、散財が多く、孤独である。

・土形(どけい)の人で、木を帯びていれば、成す事全てが成就しない。夭折しない場合は、必ず家業で破産する。


《金形》
CA3G0621.JPG↑「金形」顔が四角く、耳が整っていて、肥えても痩せてもなく、締りがあって色白の者は金形である。声が土または水であれば相生、木または火であれば家業、子孫を剋す(≒害す)。

《木形》
CA3G0622.JPG↑「木形」体が細長く、面長で、顔色や眼睛(がんせい)が青く、口が大きい者は木形である。声が水または火であれば相生、土または金であれば父母を失い、早くに妻子を剋し、一生発展出来ない。

《火形》
CA3G0623.JPG↑「火形」顔の上面が尖り、下面が広く、髪や髭が少なく、耳や鼻が尖っていて、顔色が赤い者は火形である。声が木または土であれば相生、金または水であれば妻を剋し、散財が多く、孤独である。

《土形》
CA3G0624.JPG↑「土形」顔は黄色っぽく、背が高く、猪のような首で、肥えていて、手足が短く観え、肉付きが満ちて厚い者は、土形である。声が金または火であれば相生、木または水であれば家業で破産し、妻子を剋す。

《水形》
CA3G0625.JPG↑「水形」丸顔で、色白または色黒で、口が大きく、股(もも)や尻が太く、俗に言う豚肥えの如きは、水形である。声が木または金であれば相生、土または火であれば家業で破産し、夭折するか病気に罹る事が多い。

《角頭(かくず)》
CA3G0626.JPG↑「円頭」、「角頭」貴相である。

《円頭(えんず)》
貴福の相である。

《大円頭(だいえんず)》
CA3G0627.JPG↑「細尖頭」、「大円頭」福相である。

《細尖頭(さいせんず)》
貧賤(ひんせん)の相である。

《半満頭(はんまんず)》
CA3G0628.JPG↑「半満頭」大福の相である。

・頭の皮膚は厚く、堅く、締りがあるものを良しとする。逆に、皮膚が薄く、柔らかで、緩いものは孤貧で病苦が多い。

《項(うなじ)の部》
・そもそも項は、上は六陽を載せ、下は百谷(ひゃっこく)に通じ、一身の要所であり、相しない事などありえない。しかし、古人の記した相書には喉相(こうそう、=のどの相)があるのみで、未だ項相(こうそう)を論じた書はない。

・女の項は、丸みがあって長いものを良しとする。男の項は、痩せた人は長く、肥えた人は短いものを良しとする。痩せた人で項が短い場合は、三十歳前後はやる事全てが成就し難い。また、肥えた人で項が長い場合は、三十六歳以降は寿命を保ち難い。さらに、痩せた人で首が短い場合は、獄舎(ごくしゃ、=監獄)の難があり、肥えた人で首が長い場合も一度は獄舎の難がある。大体において、結喉(=のど)に浮筋(ふきん、=浮いたすじ)、露骨(ろこつ、=骨の突出)、動気がある者は、貧窮の相である。痩せた人で結喉が高い場合は、他処へ敗走する(≒走り回る)。結喉の辺りの血が枯れているように皺(しわ)が現れているような場合は、四十歳までの寿命である。項に丸みがあって皮膚が厚く、重紋(じゅうもん、=重なるすじ)がある場合は、聡明かつ俊秀(しゅんしゅう、=優れている)の人である。しかし、丸みがあるとは言っても、その他の骨格の状態によって吉凶がある。両背、両肩が整っている(=揃っている)者は、白屋(はくおく、=貧しい家の者)であっても公卿(こうけい、くぎょう、=公家、金持ち)となる。例え頭が丸く、項が細くても、単(ひとえ)に長寿であるとは判断出来ない。項に重紋がある場合を項條(こうじょう、=長い項)とし、長寿であり、生涯凶を寄せ付けない、と判断する。

《毛髪の部》  
・そもそも、髪は血の余りであるから、潤秀細長軟香(じゅんしゅうさいちょうなんこう、=潤い、伸び、細い、長い、軟らかい、香る)であることが理想である。枯黄燥結(ここうそうけつ、=枯れ、黄ばみ、渇き、絡まり合い{=滞り})で、あたかも山林が秀茂(しゅうも)しないが如きは、良くない。この場合は貴人ではない、と観る。木形の人は髪に潤いがあり、清く観えるのが良い。木形の人は髪が濃かったり、長かったり、枯黄(かれき、=枯木、枯気)であるのは悪い。その他、金火水土の四形は、禿髪(とくはつ、≒短髪)は良くない。金形は細長く、火形は淡髪(たんぱつ、≒薄髪)、水形は薄く長い髪を良しとする。大体において、財が集まり、運が良くなる時は、疎髪(そはつ、=薄髪)である。つまり、皮膚がみえるような髪の状態を良しとする。だが、その当時から、何事もなかったかのように髪が元の状態に戻るようになってくると、運気は下降してくる。

・大体において、金火水土の四形は、髪が枯れて乾く時は非常に悪い。

・若くして髪が抜け落ちる時は、難事がある。また、若くして白髪(しらが)が生える時は、両親を剋す。左に白髪が多いと父を妨げ、右に多いと母を妨げる、という事が十五年ほど続く。

・男子で、老いて烏頭(うとう、=黒々とした髪)である時は、必ず長寿である。黒髪、白髪が半々である時も長寿である。

・緑色に近い髪を良しとする。富貴の相である。ゆえに、多くの場合、貴人の髪には青みがある。

・大体において、髪が濃い(≒黒過ぎる)者は、運気が滞っている。

・髪が短い者、髪が太い者、髪が赤い者、髪が黄色い者、縮れ毛の者は必ず下相かつ孤貧である。

・女子の髪は長いものを良しとする。一尺(≒約30cm)以上の長さを最も良しとする。短いものは良くない。

・女子で、髪が甚だしく濃い(=黒々とし過ぎている)者は、淫乱の相である。

・女子は、老いても頭は禿げていないのが良い。女子で禿げていない者は長寿である。

・女子で、頭が禿げている者は非常に悪い。夫を剋す(=害す)か、災難、辛苦に遭う。

・髪は、男女ともに潤いがある(=生気が強い、勢いがある)か、または枯れている(=生気が弱い、勢いがない)かによって、その身の盛衰を判断するものである。

《上停(=額)の部》
・大体において、上停が尖って狭いか、肉付きが薄く欠陥(≒凹み、傷)がある時は、発展(≒出世)する事や栄昌(えいしょう、≒隆盛)する事が出来ない。その身は刑獄(=受刑)または厄災(=災難)に遭う事がある。あるいは、父母に縁が弱く、早くに離別(≒死別)する事がある。これを卑賤(ひせん、=賤しい)の相とする。

・天庭(てんてい、≒上停、額)の紋(=すじ)が綺麗に揃(そろ)っている者は、子孫との縁が良い。乱紋がある者は孤独で、子孫が出来ると大きく破敗(ははい、=破産、大きな失敗)する。また、生涯、苦労が多い。天紋は天地人に象(かたど)り三紋が綺麗に揃っているものを吉とする。紋が長い場合は、親より勝って発展する。紋が短い場合は、養子の相である。
*天紋、つまりは額に現れるすじは、正しくは、上から天人地の順である。原文では天地人となっているが誤りである。また、複数の紋がある場合の判断法については、すでに南北相法で解説されている。ちなみに、南北相法では、掌に現れる紋を、上から天人地の三紋に分けて判断する方法が記されている。

・紋が歪んでいる者は、目上からの禍(わざわい)を受ける。鍵のような形をした紋は、剣難の相である。

・紋が正しく観える者は運が強く、発展する。紋がない者は破敗(=破産、大きな失敗)する。

・天停から顴骨までの肉付きが良い人は富貴であり、苦労がない。しかし、髪が乱れて整っていないような場合は辛労が多い、と判断する。

・天中から印堂までの皮膚が清らかである者は良い。

・天中から人中まで艶(つや、≒勢い)がある者は人を意のままに使い、多くの人に知られる。

・天中、天庭(てんてい)、司空(しくう)、中正(ちゅうせい)が揃っている場合は、上相である。

・天中の肉が枯れているように観える人は、出生の時、住処に苦労があった人である。または、住処が替廃(たいはい、=すたれる)してから生まれた人である。

・天庭から準頭(せっとう、じゅんとう、≒鼻先)まで、一面が爽やかに観える時は、安気(あんき、=心配がない)の相である。

・天庭にホクロがある者は、住処が度々変わる。欠陥(≒凹み、傷)がある時は、大病がある相で、概して、十歳前後に患(うれ)いがある。

・天庭が勝(すぐ)れて高く、保寿官(ほじゅかん、=眉)の中が美しく盛り上がっており、土星(≒鼻すじ)の通りが良く、大海(=口)の締りが良く、音声(=声)が良い人は、大貴相である。

・天中、天庭に横すじが多い人は、長寿である。若くして病に罹ったり、親類に縁が薄いが、歳を重ねるほどに、その境遇は益々良くなる。

・上停に欠陥がある者は、君主、親、師(≒上司)を剋す(≒害する)。また、上停にホクロがある者は親との縁が薄く、親を剋し、仲が悪い。

・上停の肉付きが程良い人は障害がなく、運が良く、親の縁も良い。

・天庭から地閣まで狭く観える人は、家庭内が安定せず辛労が多い、と判断する。

・天庭から準頭までの皮膚が粗(あら)く、眼神に締まりがない者は、命に関わるような禍(わざわい、=天罰)や、病がある。

・天庭に艶(つや)があっても肉付きが悪い人、土星(=鼻)が小さく観える人は、妻との縁が薄く、眷族(けんぞく、≒身内)との縁も薄い。

・天庭の骨肉が枯れているように薄い人は、長男であったとしても親の家(≒家業)を継がない。逆に肉付きが良い人は、弟であったとしても親の家を継ぐ。また、万事において人の上に立つようになる。

・初停(≒上停)に煌々(こうこう)とした艶がある者は、次男であったとしても、惣領(=長男、家を継ぐ者)としての徳がある。また、この相の人は、実家を出た後、再び親の名跡(みょうせき、=名字、家名)を継ぐものである。

・女子で、天庭に横紋(おうもん)が二、三すじある者は、夫を剋す。また、一すじある者は八九(はっく)の相と言い、大いに破敗(≒失敗)する。
*八九の相…仏教で言うところの「八苦(はっく)」に掛けていると思われる。つまり、生、老、病、死の四苦はもちろん、愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)、五陰盛苦(ごおんじょうく)からも逃れ難い、とする。とにかく、女子の天庭、つまりは額に横紋があるのは凶である。ちなみに、女子で額が広過ぎたり、大きく突出しているのも大凶であり、夫を激しく剋す後家相である。

・司空(しくう)の肉付きが良い人は、何かを管理するか、何かを治める人である。逆に肉付きが悪い人は、運が悪い。

・司空に欠陥がある者は、他処から来る災いを受ける。

・司空にホクロがあり、そのホクロが黒く、光っている(=艶がある)ように観える時は、万事を治める。逆に、光がなく、色が悪く、滞りがあるように観える時は、災いがある。

・中正に欠陥があり、滞っているように観える時は、世間(=他人)からの災難を大いに受ける。気性が悪い時は肉付きの締りも悪く、良い時は肉付きの締りも良く、光(=艶)がある。

・官禄は、官人(かんにん、≒役人、金持ち)においては禄(=給与、財産)を司る。平人(へいにん、へいじん、=庶民)においては、家業(=職業)を司る。

・官禄の肉付きが粗く、肌理(きめ)が悪く観える時は、官禄、家業ともに苦労が絶えない。または、悪い望み事を抱いている。欠陥がある時は、家業で失敗する。

・官禄の肉付きが良く、光(=艶)がある時は、運が良い。仕官の人(=主君に仕える武士、≒公務員)においては高官への昇進を暗示し、僧においては己の寺院での幸運を暗示する。平人においては家業での利益を暗示し、下人においては目上からの引き立てを暗示する。逆に、官禄の肉付きの締りが悪く、色も悪い人は、悪い商売をしている。

・官禄にホクロや欠陥がある人は、孤独かつ奸侫(かんねい、=腹黒い人)である。

・命宮は天中と土星の境目にある。つまり、骨肉の変わり目にあるがゆえに、命宮と言う。

・命宮の肉付きがないようで、骨ばって観える人は、四苦(しく)に苦しむ。
*四苦…仏教用語で、人生における四つの苦しみの事。生、老、病、死。

・命宮に縦すじがある者は、不実(=嘘つき)である。横紋がある者は破敗(=破産、大きな失敗)するか、横死(おうし、=異常な状況で死ぬ)する。命宮の骨肉が揃い、広い者は吉である。

・命宮に、兄弟(けいてい、=眉)から連なる毛が生えている時は夭相(ようそう、=若死の相)である。

・命宮のホクロは大病に罹る相、欠陥は急死(=頓死)の相である。

・火形の相を備える者の命宮に縦すじがある時は、何ら障害がない。木形、金形、水形、土形の四形においては悪い。

《六府(ろくふ)の部》
・六府、五角の肉付きが豊かに満ちていて、色が良く、潤気(≒艶)がある時は、発展の相である。この内の一カ所だけ良い時は、十年は栄える相である。逆に、この内の一カ所だけに欠陥がある時は、五年間の貧苦があり、万事において滞りが多い。

《日角・月角の部》
・日角、月角は双親(=両親)の事、あるいは痴愚(=愚かさ)を観る。右に欠陥があれば、親の勘気(=咎め)を受ける事がある。左の欠陥は表向きの事を観る。この部位に傷がある者は全て、男女共に目上の気に背(そむ)く。潤気が現れる時は、親を亡くしている人であれば、先祖の年忌を供養する類の相である。白気は親が死ぬ相である。また、日角、月角は全て、物の司(≒目上、管理者)について観る部位である。

《高広(こうこう)の部》
・この辺りに潤気がある時は、望み事が叶う。黒気、滞気が現れる時は、急に諸事が不安定になる。左の高広の肉付きに勢いが出た時(≒潤気が現れた時)は吉とし、右の時は未だ不安定である、と判断する。高広の欠陥は、主人(=上司)からの災いが自分に来る、と判断する。この宮(=部位)は己の昇進(=進退)について相する処(ところ)である。

《駅馬(えきば)の部》
・この宮は、旅行や遠方との取引きなどを相する処である。肉付きに勢いが出る時は、旅行の相である。左に出れば表向き(=外分)の旅、右に出れば内分の旅である。この部位に黒滞気が現れる時は、必ず出先で難がある。また、この部位は損失を司り、陰陽が往来する処(=陰陽の境目)である。肉付きに勢いが出て(≒血色が動いて)いるにも関わらず旅行の予定がない時は、遠方から便り(=訪問者)がある。駅馬から辺地まで光潤が現れる時は、普請(≒家の増改築)の志がある。肉付きが落ち込んでいる時は、不義の相である。

・光潤が現れる時は、遠方から吉事が来る。土色が現れる時は、遠方から災いが来る。また、紋やホクロがある時は、遠方から世話事(=人の面倒をみるような事)が来る。

・色々と動いているように観えたり、縮緬(ちりめん)のように観える時は、旅行に出る相である。また、黒気が現れている時は、万事において妨げがある。

・駅馬の欠陥は、特に女において凶である。夫を重ねる事(=再婚)を度々繰り返し、常に住処に関する悩みが絶えない。

《山林(さんりん)の部》
・山林は株(=家格、名跡)、家督、田地、居宅などの事を観る。この部位は荒々しくなく、肉付きが豊満であるのが良い。

・山林から駅馬まで青気が立ち、異常な感じが常にある時は、頓死(=急死)の相である。

・山林の色が優れて良い時は、目上から吉事が来る。また、山林が高い者は、物の頭(かしら)となる。

《辺地(へんち)の部》
・この部位は、他処の事を相する。また、家督を相する。

・青気が現れる時は、他人が自分の事を陥(おとしい)れようと謀(はか)っている。ゆえに、損失となりそうな事は慎むべし。

・肉付きが枯れたように観える時は、住処に関する苦労が起る、と判断する。

・辺地から駅馬の辺りまで赤気が現れる時は、何かに驚いて他処へ移動する。また、血色が悪く、黒滞気を兼ねる時は、出奔(しゅっぽん、≒失踪)などをする。

・辺地から高広まで青すじが昇る時は、証文(=契約書)や取引きに関する一大事や、普請(=労役、築城に関する土木工事)などがある。

《髪際(はっさい)の部》
・この部位は、貴賤の運気を相する処(ところ)である。髪際が薄く艶がある者は上相で、運が良い。逆に、髪際が厚い者は下賤で、運が悪い。
*これは男性についての観方である。青年期までは、髪の生え際が厚いのが正常であるが、壮年期に至ってもなお生え際が厚いのは自然に適っておらず、異常である、と観る。ゆえに、男性は歳を重ねるごとに、髪の生え際が少しずつ薄くなっていくのが良い。注意すべきは全体の髪の量ではなく、額の禿げ上がり方である。天が開けていくように、歳相応に額が後退しているか否かを観るのである。

・禿毛(かぶろけ、=額の禿げ上がり)がない者は貧相かつ淫乱である。

・女で、髪際が尾のような状態(=産毛が密集した様子)である時は大難の相である。夫に縁が薄く、淫乱で、晩年孤独となる。慎むべき相である。

・髪際は開けていて、高く上がっているものを最良であるとする。この相がある時は、初年(=若年)から運を開く。

・極度に髪際が高く上がっている者は、心に毒がある。人に嫌われる相である。

・髪際が垂れ下がり、厚く濃い者は、下愚(かぐ、=愚か)の相である。初年から運が滞る。
*額に産毛が多いのも同様である。

・髪際が偏っているように観える時は、自分で自分の生活を駄目にし、父母を剋し(=害し)、初年(=若年)から、必ず不運である。大凶の相である。

・後頭部の髪際(=うなじ)は、下方に垂れるようなものを上相とする。

・後頭部の髪際から禿げる時は、病気である。もし、病気でなければ下相である。ゆえに、前(=額)から禿げるのが良い。

-東京つばめ鍼灸-
Copyright © 2015 Ryudoh Mizuki. All rights reserved.