• HOME
  • >
  • 南北相法④

南北相法巻ノ四

水野南北居士 著
門人 平山南嶽・水野八氣 校

 



 

《額を論ず》

一 額は貴人・目上の官を司る。また、運の吉凶を観る。
 
一 額が狭く、肉が薄い者は目上と意見が合わず、運が悪く、苦労が多い。また、狭くとも肉が厚い者は相応の福分がある。
 
一 額が広く、豊かな者は、目上からの恵みがあり、運が強い。
 
△ 額が広く、肉が厚くとも、凸凹な者は目上と意見が合わない。
 
□ 額が削げていたり、歪んでいたり、とにかく醜い額の者は運が悪い。また、目上と意見が合わず、苦労が多い。
 
△ 額に傷があったり、凸凹している者は目上と意見が合わない。武士は、主人や上役と意見が合わず、浪人になる事がある。天の恵みは自然と少ない。
*これは武士に限った話では無い。現代でも応用出来る内容である。
 
□ 額が四角に観える者は発展が遅い。一度大きな苦労をする事がある。しかし、学識が高いことがある。目上に背けば運が悪くなる。この事はよく考えなさい。
*額は横に広ければ、見聞が広く、世情に通じている。逆に、額が狭いと見聞が狭く、世情に疎く、騙されやすい。例えば、邪教に狂信的になるのは、後者である。また、額は縦に広いと、発展が早く、目上からの引き立てが多い。だが額が綺麗で、艶が無ければ凶。
 
□ 額が狭い者は弟(妹)である。長男(長女)に生まれる者のほとんどは、額が広い。
*長男なのに弟の相があれば、家庭ではパッとしない。逆に、弟なのに長男の相があれば、家督を継ぐか、兄弟の中で抜きん出る。
 
△ 額が狭くても、官禄(額中央)の肉付きがムックリとある者は、弟であっても長男の位になり、身内の上に立つ事がある。
 
□ 額が広くても官禄の肉が薄い者は、長男であっても親の家を継がず、弟の位になる(弟に劣る)。とにかく、運が悪く、苦労が多い。
 
□ 額が出ている者は目上と意見が合わない。また、家庭を崩壊させたり、破産する事がある。苦労が多い。
 
○ 額の皮が厚い者は、貧相があったとしても、必ず貧しいというわけでは無い。相応の福分があり、必ず運が強い。
 
問う
額が貴人や目上を司る、というのは何故でしょうか。
答える
額は「がく」とも読む。額は、天帝の意味がある「顎(がく)」に通じるので、貴人・目上の官を司る、と言うのである。
*原文には質問者の名前が記載されていない。
*顎…原文は「額」だが、この文脈だと、「顎」が正しいと思われる。「顎」には「厳(おごそ)か=威厳があって近寄りがたいこと」の意味がある。
 
快常房が問う
額が広い者は長男(長女)と観るのは何故でしょうか?
答える
額は天に応じる。天は豊かである事を常とする。また、長男(長女)というのは父母の血脈の第一子(初めて授かる子)であり、父母の先祖を生ずるに等しい。ゆえに、その家庭の貴賤(経済状況など)に関わらず、長男(長女)が生まれれば、父母は大いに喜び、愛情を尽くす。つまり、長男(長女)に生まれる者は、生まれた時から父母の心を穏やかにする。ゆえに、天は自然と豊かであり、それに対応する額も自然と広く、豊かになるのである。
*「父母の先祖を生ずるに等しい」…輪廻転生、生まれ変わりを暗示する発言である。仏道に強く帰依していた南北翁らしい言葉である。祖父母が亡くなった直後に孫が生まれたりすると、生まれ変わりを強く信じたのであろう。
 
西寳寺芥山(さいほうじかいざん)が問う
額が四角い者は発展が遅い(大器晩成)である、と言うのは何故でしょうか。
答える
額は天に応じ、天は円く(穏やかで)、豊かなのを常とする。つまり、額に角がある時は天の形に応じず、天を得る事が出来ない。天を得る事が出来なければ、運が巡り難いので、発展が遅い。額は目上の官であり、広く、穏やかであるからこそ、目上の官と言えるのであり、天を得た、とも言えるのである。額が円(まる)いのは天の形に応じ、四角いのは地の形に応ずる。よって、額が穏やかで四角い時は、天に地の形を得たに等しい。これは「天地陰陽を面上にいただく」の意味があるので、学才もあると言う。ゆえに、学問を積めば発展は早い。
*「大器晩成」…老子が残したとされる『老子』の中にある言葉。大きな器(うつわ)は完成するまでに時間がかかる。→大人物となる者は、晩年に大成する、ということ。
 
一 額が狭く、肉が薄い時は、天が穏やかでないに等しい。ゆえに、運が悪い。つまり、天の恵みを得ていないのである。よって、この人は目上からの恵みが薄い。
 
一 額が広く、肉が豊かな(肉付きが良い)時は、天が穏やかで、豊かであるに等しい。ゆえに、運は自然と巡る。よって、天の恵みを得る事が出来る。
 
神通寺長橋が問う
額に傷がある武士は浪人になる、と言うのは何故でしょうか。
答える
額に傷がある時は、目上の全身を傷つけるようなものである。ゆえに、武士は浪人になる事がある。また、額が歪(ゆが)む者は、目上の官が穏やかで無く、天が豊かで無いに等しい。よって、運が巡らず、自然と目上からの恵みが薄くなる。
 
小田切林蔵が問う
額が狭くても、官禄宮の肉付きが良い者は、弟であっても長男に勝る、と言うのは何故でしょうか。
答える
自分の身が栄えるといっても、それは自分の手柄によるものでは無い。身体髪膚(しんたいはっぷ)は父母から授かるものであり、父母の功によるものである。ゆえに、官禄宮に肉を保つ時は、父母の官禄(恵み)を保つに等しい。よって、弟であっても、長男に勝り、親の官禄を保つのである。
*身体髪膚…全身のこと。中国の古典である十三経の一つ、『考経』にある言葉「身体髪膚、受之父母。」によると思われる。
*十三経(じゅうさんぎょう)…宋代に完成した十三種の経書(儒家の基本的経典)。易経(周易)、書経(尚書)、詩経(毛詩)、周礼、儀礼、礼記、春秋左氏伝、春秋公羊伝、春秋穀梁伝、論語、考経、爾雅、孟子の十三種。
 
また問う
では、額に筋(すじ)が多い者は苦労が多い、と言うのは何故でしょうか。
答える
額には、三紋と言って、三つの筋がある。これは天の三星を現わしている。ゆえに、額に多くの筋がある時は、天の三星が正しく揃っていないに等しい。よって、自然と苦労が多い。三紋の天(一番上の筋)を父、地(一番下の筋)を母とし、その間に挟まれた紋を自分とする。また、天紋は目上、地紋を目下、とも観る。三紋が乱れて揃(そろ)わない時は、身内が揃わないに等しい。この事はよく考えなさい。
 

《眉を論ず》

眉は兄弟宮(けいていきゅう)と言い、毛は血脈に応じている。毛は血の苗であり、眉は子孫の宮とする。よって、身内の官とも言う。
 
一 眉が無いように薄い者は子孫の官が無いに等しい。よって、子供に縁が薄い。
 
△ 目の横幅より眉が短い者は、子孫が足らないようなものである。ゆえに、子供に縁が薄く、子供が有るとしても頼りにならない。
*子供に縁が薄い…養子であったり、仲が悪かったり、死別・別離があったり、とにかく実子との縁が薄い。
 
一 眉は顔の空(上部)にあり、状態は一定せず、変化が多い。ゆえに、雲に例える。眉が入り乱れ集まらない時は、天に群雲(むらくも)があるに等しい。天に群雲がある時は、寒暑風雨も一定しない。これは天地の大きな苦しみである。ゆえに人も、眉が乱れて集まらない時は、必ず災難がある。天が曇る時は人気(じんき)も自然と曇り、心労が多い。
 
△ 話す時に眉が動く者は、目上と意見が合わない。また、親の家を継がず、破産したり、家庭を崩壊させる。
 

↑図1


△ 眉尻が「うんなり」と下がっている者は涙もろい。また、慈悲心が深く、早々に「感謝の心」を知る。若くして仏道に縁がある。これを羅漢眉と言う(図1参照)。
*羅漢とは阿羅漢の略で、悟りを得た修行僧や涅槃に近い修業僧のことを指す。羅漢眉はそれらの僧に多くみられる相であり、この相を若くして備えている人物は、仏道に従事するのが良いとされる。
 
□ 眉が厚く、豊かな者は、長男の相を備えている。弟であっても、親の家を継ぐ。また、人の上に立ち、相応の福分がある。
 
□ 眉が極めて薄い者は身内に縁が薄い。人の上に立つことが出来ない。
 
△ 毛が太く、黒々として、眉が常に「散らかっている」者は、必ず破産するか家庭を崩壊させる。災いが多い。一度は必ず破産か家庭の崩壊に遭い、大いに苦労する。生涯、金銭を手元に残すことが出来ず、身内との関係が悪く、子供に縁が薄い。
 
一 眉が厚過ぎず豊かな者は、長男の相である。弟にこの相があると、親の家を継ぐ。相応の福分がある。
 
□ 眉の上に、眉にかかるような小さな縦筋(たてすじ)がある者は、子供に縁が薄い。また、身内や目下の事での苦労がある。
 

↑図2


一 眉毛が上下に抱き合って生えている者は、短命である。この事はよく考えなさい。また、強情さゆえ、自分の身を苦しめる事がある。とにかく、心がイラつく事が多い(図2参照)。
 

↑図3


一 眉尻が豊かで、途絶える事がないように毛が下る者は長寿である。長生きしている老人の眉を観て知りなさい。若い人を観る時も、この事をふまえて考えなさい(図3参照)。
*元首相の村山富市氏は長寿の眉の典型である。彼ほど顕著にこの相が現れている者は少ない。
 
 

↑図4


一 眉頭の毛が揃(そろ)わず、毛が立ちあがっている者は家庭内が安定せず、心も定まらない。この事はよく考えなさい(図4参照)。
*女性は生理になると眉頭の毛が立ち、金甲(小鼻)に赤色(気色)を帯びる。この赤色の具合で、大体何日目かがわかる。金甲の気色は初心者にも観えやすいので、身近な女子の金甲を研究させてもらうと良い。
 
 

↑図5


△ 目と目の間から眉毛が生える者は妻縁が薄い。結婚しても仲が悪く、短気になり、発展する事がない(図5参照)。
 
□ 常に眉の形が細い者が、時を得て、その眉が太くなることがある。その頃から運が少し良くなる。
 
一 眉尻の上、福堂の際(きわ)に産毛のような毛が八、九本はね上がる時は、当分は気力が充実している。だが、その毛が萎れる時は、必ず物事がうまくゆかなくなる。つまり、自然と衰える。この事は深く考え、観相しなさい。
 
□ 眉に傷が無いのに、毛の中が分断したように観える時は、身内と意見が合わない事がある。また、身内と縁が切れる時は、必ず眉の中が切れるように分かれる。この事はよく考えなさい。
 
一 眉は豊かなのを良しとする。眉は目より長いのを良しとする。眉の形は太く、豊かなのが良い。逆に、眉の形が細いのは凶である。また、眉が濃すぎるのも凶であり、家庭を崩壊させるか、破産する事がある。さらに、眉毛が太すぎるのも凶で、家庭を崩壊させるか、破産する事がある。
 
中村平三郎が問う
眉の上に、眉にかかるような小さな縦筋(たてすじ)がある者は子供に縁が薄い、と言うのは何故でしょうか。
答える
眉は子孫の官であり、眉を筋が貫く時は、その筋によって子孫の官を破るに等しい。ゆえに、子に縁が薄い、と言う。
 
問う
眉尻が豊かで、上から途絶える事がないように毛が下がる者は長寿である、と言うのは何故でしょうか。
答える
眉は保寿官と言うが、その真意をうまく表現できていない。ここで言う、眉尻が豊かで上から途絶える事がないように毛が下がる時とは、天から命を賜うの意に等しい。ゆえに、これを保寿の官が成ると言い、長寿であると観る。逆に、眉毛が上下から責め合って生える時は、保寿の官を責めるに等しいので、これを保寿官ならずと言い、短命であると観る。
*原文には質問者の名前が記載されていない。
 
北浦茂兵衛が問う
目と目の間に眉毛が生える者は夫婦の仲が悪い、と言うのは何故でしょうか。
答える
目は左右がそれぞれ陰陽に対応している。つまり、目と目の間に眉毛が生える時は、その陰陽の仲を隔てるに等しい。ゆえに、陰陽(夫婦)の交わりが悪く、自然と仲が悪く、子供に縁が薄い。他の事はよく考えなさい。
 
木村伊経兵衛が問う
しゃべる時に眉毛を動かす者は目上に反抗する、と言うのは何故でしょうか。
答える
額は目上の官で、眉毛が動く時は額も一緒に動く。つまり、これは自分の意志により、目上の全身を動かすに等しい。ゆえに、目上に反抗する、と言う。
 
問う
眉尻が羅漢眉のように下がる者は、若いうちに「感謝の心」を知る(全ての事に満足出来るようになる)、と言うのは何故でしょうか。
答える
例え出家の相があったとしても、そのような羅漢眉が無い者は出家を遂げる事が出来ない、と言う。ゆえに、羅漢眉が備わった時は、仏縁を得たに等しい。仏は柔和で、「知足する(感謝の心を知る)」事を本分とする。したがって、羅漢眉を得た者は早々に「感謝の心」を知る、と言う。この事はよく考えなさい。
*原文には質問者の名前が記載されていない。
*知足(ちそく)…老子の言葉「自勝者強、知足者富。」によると思われる。足る事を知ること。不平不満を言わず、身の程をわきまえていること。つまり、普段から感謝心が強く、ちょっとした事にも満足出来ること。『南北相法』には、「足る事を知る」「知足」という言葉が多く出てくる。ちなみに、普段から不平不満が多いと、「スネ夫」のように口が尖ってきたり、それなりの人相に変化してくる。感謝心を強く持って生きる事は、開運のためにも、健やかに過ごすためにも、非常に重要である。
 
本田勝太夫が問う
眉尻の上、福堂の際(きわ)に産毛のような毛が8、9本はね上がる時は当分は気力が充実している、と言うのは何故でしょうか。
答える
眉は気が会する(集まる)場所である。つまり、心に怒りがある時は眉も自然と怒り、心に喜びがある時は眉も豊かに、自然と美しくなる。十善や五戒などを守ろうと心に気力を保つ時は、その気が自然と福堂に発し、毛が立つようになる。これは神の働きによるものではなく、心の働きによるものである。この事はよく考えなさい。
*十善…仏教用語。不殺生(ふせっしょう、生き物を殺さない)、不偸盗(ふちゅうとう、モノを盗まない)、不邪淫(ふじゃいん、淫蕩しない)、不妄語(ふもうご、嘘を言わない)、不綺語(ふきご、言葉を偽り飾らない)、不悪口(ふあっこう、悪口を言わない、汚い言葉を使わない)、不両舌(ふりょうぜつ、二人の人に違うことを言って仲違いさせない)、不貪欲(ふどんよく、欲に溺れない、ガツガツしない)、不瞋恚(ふしんい、怒らない、憎まない、怨まない)、不邪見(ふじゃけん、誤った考えを持たない)。つまり、十悪を犯さないこと。
*五戒…仏教用語。在家の信者が守るべき、五つの戒め。不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒(ふおんじゅ、酒を飲まない)。つまり、五悪を犯さないこと。
 

《家続(かぞく、原文は家續)を論ず》

一 家続とは、目と眉の間のことを指す。
*家続は「田宅(でんたく)」とも呼ぶ。「家族」では無いことに注意。
 
一 家続は破産する(家庭が崩壊する)か否かを観る。
 
△ 家続が深く陥る者は破産したり、家庭が崩壊する。また、腎気が薄く、イライラしやすい。この事はよく考えなさい。
 
△ 中年者で、家続が枯れたようになっており、細いシワが多くある者は、家や家庭についての辛労がある。また、破産したり、家庭が崩壊したりする事がある。百姓(農家)は田畑や収入についての辛労がある。また、田畑や金銭に縁が薄い。
 
△ 家続にホクロか傷がある者は、破産したり、家庭を崩壊させる。また、親の家業を継がない。もし、親の家業を継げば、暮らし向きが悪くなったり、破産する。さらに、妻縁が変わりやすい。
 
□ 家続が狭い者は、親が貧しかったり、その家が衰えている時に生まれていることがある。この事はよく考えなさい。
 
□ 貧家より生まれる者は、必ず家続が狭い。
 
□ 貧家に生まれて家続が広い者は医師や神主、僧侶、学者などになる事がある。発展の相である。つまり、親の家業を継がず、発展しなくても生涯、身を楽に暮らす事が出来る。また、女難が多いが、官職に従事する者については考えなければならない。女は水商売に就くか、裕福な男に慕われ、自然と良い。
 
△ 裕福な家に生まれて家続が狭い者は、必ず親の家業を継がず、破産するか家庭を崩壊させる。
 

↑図6


一 家続が狭く、眉毛が目を掩(おお)うような者はイライラしやすく、常に気鬱になりやすい。また、根気が薄く、危険な出来事が多い(図6参照)。
 
一 目の上(家続)が腫れぼったい者は、親を悲しませたり、一度大きな苦労に遭う事がある。
*家続(田宅)が腫れぼったいのは、性欲や鬱憤が溜まっている、とも観る。特に、眼の相に異常があると、何かの拍子に溜まったエネルギーを爆発させかねないので、注意が必要な相である。
 
一 家続が豊かな者は心が豊かで、相応の福分がある。
 
嵜孫兵衛が問う
家続が落ち窪(くぼ)んでいる者は家庭が不安定で、破産したり、家庭を崩壊させる、と言うのは何故でしょうか。
答える
「続」は「つづく」と読む。つまり、家庭や相続について観る部位である。ゆえに、肉付きが良く豊かな時は、家続の官が成る、と言う。逆に、肉付きが悪い時は、家続の官を破るに等しく、家庭が崩壊したり、破産する、と言う。また、家続の肉が落ち入る時は、家・相続の官に「欠け」があるようなもので、家内(かない、家庭の中)の収(おさ)まりが悪い、と言う。さらに、家続にホクロや凹み、傷がある時は、家続に障害があるに等しい。よって、親の家業を継がず、相続も無い。つまり、家続に障害がある時は自然と家内の陰陽が和合せず(夫婦の関係が悪化し)、家内の収まりが悪い。
 
山崎玄之進が問う
貧しい家庭に生まれた者は、必ず家続が狭い、と言うのは何故でしょうか。
答える
家続は家・相続の官である。福者(金持ち)は自然と生活が豊かなので、生活に行き詰まる事が無い。ゆえに、裕福な家庭に生まれる者は、自然と、家続が豊かで広い。また、貧者は家が狭く、生活も豊かで無いので、自然と、家続も狭い。よって、家続が狭い者はその心が賤しい、と言う。しかし、貧家に生まれる者は世の中の事に敏感であるので、家続が狭い者は才能や学識がある、とも言う。福家に生まれる者は世の中の事に鈍い(疎い)が、人に多く交わるならば、自然と、世事に賢くなる。富家を治める者は心が豊かで勢いがある。貧家を治める者は心が狭く、豊かでない。この事は深く考えて観相しなさい。
 
加藤清兵衛が問う
家続の肉が枯れたようで、小皺(こじわ)が現れている者は家庭を崩壊させたり、破産する、と言うのは何故でしょうか。
答える
家続の肉が枯れたために、小皺が生ずるのである。これは家続の官が枯れて衰えるに等しい。ゆえに、家庭を崩壊させたり破産する、と言うのである。
 
問う
家続が狭く、眉眼(びがん)を掩(おお)っているような者は、常に気鬱である、と言うのは何故でしょうか。
答える
眉は天の雲に応ずる。眼は太陽と月に応じ、一身の日月(じつげつ)である。つまり、眉が眼を掩う時は、群雲によって一身の日月を覆い隠すに等しい。天が曇る時は、人気(じんき)も自然と曇るので、気分も自然と塞がり気鬱になる、と言う。よく考えなさい。
*原文には質問者名が記載されていない。
 

《眼を論ず》

一 眼は心の清濁や、当時の苦楽を観る。
 
一 眼が激しい者は、心が激しい。
 
一 眼に勢い(気力)がある者は、心にも勢いがある。
 
一 眼が愚鈍な者は、心も愚鈍である。
 
一 眼が濁る者は、心に悩み事がある。
 
一 眼が定まらず、落ち着きなく眼が動く者は、当分の間は心が安定しない。家庭が安定していないのか、妻が定まっていないのか、よく考えて観なさい。
 
△ 瞬(またた)きが多い者は、イライラしやすい。根気が薄く、家庭を崩壊させたり、破産することがある。また、臆病であるが、才能や学識がある。
 
△ 黒眼が茶色で、俗に言う「猿眼」の者は、わがままである。人に施すという事を知らず、人が倒れたり、落ち目になっても、関心を持たない。しかし、自分の商売のことや自分に利益がある事に関しては、躍起になる(一生懸命になる)。よく考えなさい。
 
△ 眼が深く落ち入る者は、せっかちではあるが、善にも悪にも強い。また、親の家業を継がない。勢いが強く、才能があり、涙もろい。
 
△ 眼が大きく、出眼の者は家庭を崩壊させたり、破産する事がある。また、妻縁が変わりやすく、根気が薄く、子供に縁が薄い。親の家業は継がない。
 
○ 少しの出眼で、上目使いが多く、眼に浮光がある者は、必ず心が乱れる。また、自分で自分を苦しめる事が多い。よく考えなさい。
*女性においては淫乱の相の一つ。出眼は研究熱心であるが、男女ともに早熟で、性的関心が人一倍強い。浮光とは、いわゆる水眼(すいがん)や桃花眼(とうかがん)の状態に等しく、ウルウルしていて、ボヤーッとした眼の事である。眼は中医学においては肝臓や腎臓、生殖器と深く関わるとされるが、特に眼の分泌液が多い場合(眼がウルウルしている場合)は、泌尿・生殖器の状態が盛んであると観る。実際、子宮の状態が活発になっている妊婦の眼はウルウルしている。ゆえに、眼がウルウルし過ぎている者は肝臓、腎臓、泌尿・生殖器の状態が盛んで、淫乱またはヒステリーである、と観る(淫乱とヒステリーはともにエネルギーの鬱滞が根因にあるため、「淫乱=ヒステリー」である事が多い)。ちなみに、この相を備える者は精力を乱費したり、イライラしがちなので、早死にする事が多い。ゆえに、己の欲求と戦い、人一倍慎む必要がある。
 
△ 白目がホコリのように曇っている者は、しばらくはまるで痩せ馬に荷物を乗せ過ぎたかのように、苦労が多い。その当時は物事の滞りが多い。
 
○ 眼に神が無く(勢いが無く)、少し出眼のようで、パッと観ると清く観えるが、よく観ると濁光しているような眼の者は、必ず盲人になる。「あきめくら」を観察して、考えなさい。
*「あきめくら」…全盲なのだが、つねに瞼(まぶた)を開いて生活している人の事。全盲の場合、眼がみえないゆえ、瞼を閉じているのが道理であり、人相術においては、「あきめくら」は大凶であると観る。つまり、陰陽の道理に反している事による。
 
□ 瞳が煙(けむり)のように曇っている者は、近いうち、病気になる。または、大きな辛労に遭うことがある。
 
○ 眼が上下左右によく動く者は、必ず盗癖がある。盗癖のある者を観て知るべきである。猫が人を窺(うかが)うのと等しい眼である。だが、鋭さが無く、素直な眼に観える者も多い。よく考えなさい。
 
△ 相者がジッと観る時、臆(おく)せずに眼を大きく開く者は、万事において望み事が大きい。また、心が安定している。だが、家庭を崩壊させたり、破産する事がある。よく考えなさい。
 
△ 相者がジッと観る時、臆して眼を閉じ、眼を開けなくなる者は、物事を悪い方に考えがちである。また、少しの事に驚き、根気が薄い。
 
△ 相者がジッと観る時、臆せずに眼を開いているのだが、黒目が下に寄る者は、物事を人に明かさず、胸に秘める。自分の気持ちを他人に明かすのは悪いと思い、特に女は、気を使って物事を明かさずにおく事がある。よく考えなさい。
 
△ 黒目が常に上に寄っている者は、志(こころざし)が高く、人に負ける事を嫌う。また、望み事は大きいが、家庭を崩壊させたり、破産する事がある。奉公人は上役に好かれる。
*黒目が常に上に寄っている…下三白眼(しもさんぱくがん)の事。基本的には攻撃的で、反旗を翻す相である。ここで言う「上役に好かれる。」と言うのは、上役の動向を探るのがうまい事を暗示している。いわば世渡り上手の相でもあるのだが、最後の最後に、恩を仇で返す事がある。犯罪者に多い相でもある。
 
△ 女で黒目が常に上に寄っている者は、必ず乱心の相である。夫の縁が替わりやすく、子供に縁が薄い。
*乱心の相…ヒステリー、情緒不安定、躁鬱、淫乱の類を指す。
 
△ 眼が大きい者は生涯の内に大きな失敗がある。また、親の家業を継がず、根気が薄い。よく考えなさい。
 
△ 眼は何かある様子でも無く(通常は眼に異常が無く)、怒っているようでも無いのだが、勢いを含んで話す時、黒目が少し下に寄る者がいる。この者は必ず強情で、執着が強く、高慢である。また、才能があるが、少し侫人(ねいじん)の心がある。
*侫人…以前も一度出てきた言葉であるが、今一度説明を。口先がうまく、弁舌が巧みで、心に歪みのある人の事。とにかく、侫人には関わらぬ方が良い。早かれ遅かれ、必ず悪い影響を受ける。
 
△ 眼の内が涙ぐんだように水気がある者は、女の気を楽しむ。だが、決して色事に深いと言うことではない。また、下目蓋(したまぶた、涙堂・男女宮の事)が厚い者についても同じである。よく考えなさい。
*女の気を楽しむ…これも以前出てきた言葉である。巻ノ三の最初の方にある、「毛の事」を要参照。
 
△ 黒目が小さい者は、心に締まりがあり、しばらくは慎みの心がある。また、その当時は物事が順調である。
 
△ 黒目が大きい者は、心に締まりが無い。その当時は物事に迷いがあり、商売しても利益無く、苦労が多く、( )根気が薄い。
 
△ 黒目(瞳孔)が開いたり、縮んだりする者は、心に締まりが無く、根気が薄い。また、苦労が多い。
 
一 眼が小さい者は、心が小さく、根気が薄く、涙もろい。
 
加来西北が問う
眼は何に応じ、何を司るのでしょうか?
答える
眼は一身の日月(じつげつ、陰陽の事)に応じる。清浄で、一身を守ることをその本分とする。また、神(神気)が行き交う場所であり、情(心の動き)が集まる場所、すなわち情の遊足の官である。寝入る時、心(情)はどこにあるのか。目覚めている時は眼中にある。神を通してものを見つめる時は、神が眼中に止(とど)まる。ゆえに、瞬きをせず、これをもって胸中(心)の清濁を知る。しかし、神は無念無想の心が本分ゆえ、神に善悪というものは存在しない。眼は情(心の動き)が集まる場所であるゆえ、眼の善悪によって、心の清濁をよく悟るのである。
 
東桊亮が問う
乱心は何故起こるのでしょうか。
答える
常に眼の神気が弱く、心が盛んであるため、肝気が自然と逆立つ。つまり、肝気が神気を剋し、肝気が神気の座を奪うのである。ゆえに、肝気が縦横無尽に動き回る。その様は、一国の主(あるじ)が無きに等しい。結果として、国乱が起こるように、乱心となる。しかし、時を得て肝気が丹田の城郭に入るならば、自然とその国は豊かに治まる。これは乱心が治るに等しい。よく考えなさい。
 
石井實五郎が問う
相者がジッと観る時、黒目が下に寄っている者は、万事を人に明かさず胸に秘める、と言うのは何故でしょうか。
答える
眼は心と定める。ゆえに、黒目が下に寄る時は、その心を隠すに等しい。したがって、物事を人に明かさず、胸に秘める。
 
問う
常に黒目が上に寄っている者はどう観るのでしょうか。
答える
常に黒目が上に寄る者は、心が上をみるに等しい。ゆえに、自然と志が高い。しかし、貧賤の相にこの眼が備わる時は、人に嫌われるなど、非常に悪い。
*原文には質問者の名前が記載されていない。
 
長江郡兵衛が問う
女で、常に黒目が上に寄る者は乱れる相である、と言うのは何故でしょうか。
答える
女は眼が柔らかく、和気があり、素直である事を本分とする。眼は肝気の苗であり、黒目が常に上に寄る者は、肝気が高ぶり心が動(てんどう)するに等しい。ゆえに、乱心となる女は心が移り気で、眼の神気が薄い。よって、万事に迷う事が多い。つまり、神気によって我を悟り、心によって我に迷うのである。この事は深く考えなさい。
動…あわて騒ぐ事。動転する事。狼狽(ろうばい)。
 
山口源三郎が問う
相者がジッと観る時、臆(おく)せずに眼を大きく開く者は大きな事を望む、と言うのは何故でしょうか。
答える
神気が強い時は恐れる事を知らない。よって、相者がジッと観ても臆せずに眼を大きく開く。これは神気が強い所以(ゆえん)である。神気が強い時は、自然と大きな事を望むものである。よく考えなさい。
 
また問う
では、眼がホコリのように曇っている者は、( )苦労が多い、と言うのは何故でしょうか。
答える
眼は一身の日月である。天が曇る時は人気(じんき)も自然と曇る。ゆえに、眼が曇る時は、その一身が曇るに等しい。よって、眼に曇りがある時は苦労が多い、と言う。
 
上村寛之が問う
眼が深く落ち入る者は腎気が薄く、イライラしやすい、と言うのは何故でしょうか。
答える
腎気が強い者は眼の周りに肉があり、自然と豊かである。腎気が薄い者は眼の周りに肉が無く、深く落ち入っている。ゆえに、眼が深く落ち入る者は腎気が薄いと言う。腎気が薄いと、自然と肝気が逆立ち、イライラするのである。よく考えなさい。
 
谷三右衛門が問う
眼が縦横に振れる者は盗癖がある、と言うのは何故でしょうか。
答える
眼は心の遊足の官である。ゆえに、眼が正しければその心が正直で、眼が縦横に振れるならば心が邪(よこしま)である。よって、盗みの心がある、と言う。よく考えなさい。
 
澤野宇兵衛が問う
眼が大きく、出眼の者は根気が薄い、と言うのは何故でしょうか。
答える
眼が大きい者は自然と神気を漏らすので、根気が薄い、と言う。眼が豊かで細い者は自然と神気を保つので、根気が強い、と言う。また、眼で心の動きを観るのだが、出眼の者はその心が収まりきっていない、と観る。ゆえに、自然と家庭を崩壊させたり、破産する、と言う。他の事は深く考えなさい。
 
千町弥三郎が問う
眼(の上)を田宅と言うのは何故でしょうか。
答える
田宅は下丹田と等しい。丹田は神気(心)の城郭(治まる所)であり、よって丹田と言う。眼は心が集まる場所であり、田宅と言う。つまり、眼を心と定める。眼が定まらない者は、その心も定まらない。逆に、両眼が等しく定まる時は、神気が海(気海)に治(おさ)まるに等しい。ゆえに、心が安定し、神気が豊かな者は気海が自然と大きく、力がある。逆に、心が安定しない者は神気が気海に無いので、気海が自然と小さく、力が無い。他の事は良く考えなさい。
*気海…丹田に応じるとされるツボ(経穴)の事。正中線上で、臍下1寸5分の場所。
 
坂尾平兵衛が問う
眼中が涙ぐんだように水気がある者は、女の気を楽しむ、と言うのは何故でしょうか。
答える
水気は腎気である。腎気は常に眼に遊会する(集まる)ので、女の気を楽しむ、と言う。また、腎気が眼に乱れ現れるに等しく、淫乱である、と言う。よく考えなさい。
 
太田玄真が問う
瞳(瞳孔)が開いたり縮んだりする者は神気が薄い、と言うのは何故でしょうか。
答える
身体に神気が満ちる時は、自然と瞳が締まる。神気が満ちない時は、自然と瞳が開く。常に神気が薄い者は、呼気(息を吐く)時に瞳が開き、吸気(息を吸う)時に、神気を養うゆえ、瞳が自然と締まる。つまり、瞳が開いたり縮んだりする者は神気が薄く、根気も薄い。また、神気が締まらないため、心に締まりが無い。これをもって、心に迷いがある、と言う。常に神気が強い者は、呼気時は眼が健(すこ)やかで瞳が動かず、吸気時に神気を養う。よって、神気が強い者はその瞳が小さく、締まっているように観える。さらに、神気が強く、締まりがある時は、自然と心にも締まりがある。この事は深く考えなさい。
 
大橋外記が問う
瞳が煙のように曇っている者は、近いうちに病気になる、と言うのは何故でしょうか。
答える
神気が完全な時は、五体も完全で瞳が清い。逆に、五体が不順である時は神気が完全で無く、自然と瞳が濁る。ゆえに、瞳が曇る時は病を生ずると言う。これは天地不順にして、日月の光を奪うに等しい。これをもって、災いがある、と言う。
 
松岡喜兵衛が問う
瞳が茶色で、猿の眼のような者はわがままで、人に施す事を知らない、と言うのは何故でしょうか。
答える
自分に猿眼(えんがん)を備えたためである。だいたい、四足(しそく)の類は皆同じように、食を得れば食を奪い合う。わがままで、人に施す事を知らない。また、四足の類は朝も晩も駆け回り、食を求める事を業(仕事)とする。ゆえに、猿眼の人は、自分の業(仕事)にばかり関心を示し、よく働く、と言う。この事はよく考えなさい。
*四足…獣の事。
 
池田采女が問う
瞬(まばた)きが多い者は神気が薄く、イライラしやすい、と言うのは何故でしょうか。
答える
だいだい、物を見つめる時は、眼に神気を集中させるゆえ、瞬きをしない。常に神気が強い者は、眼力も強く、瞬きの回数も少ない。つまり、瞬きが多い者は神気が薄く、根気も薄い、と言う。また、眼は肝気の苗であり、神気が薄い時は、肝気が眼に集まり、瞬きが多くなり、イライラしやすくなる、と言う。
 
久保丈助が問う
通常は眼に異常が無いのに、物を言う時に黒目が少し下に寄る者は高慢で、侫人である、と言うのは何故でしょうか。
答える
物を言う時、黒目が下に寄る(下を見る)者は、人を見下ろしているに等しい。ゆえに、高慢で、気位が高い。眼は心が集まる場所であり、黒目が下がる時は、自分の気持ちを隠すに等しい。これをもって、侫人である、と言う。よく考えなさい。
 

《耳を論ず》

一 耳は智を司る。詳しくは問答の編に記載する。
 
一 耳が上に立ち伸びている者は、智が秀でているに等しい。ゆえに、才智があり、物覚えが良い。
 
一 耳が柔らかく、立ち伸びていない者は物覚えが悪い。愚鈍で根気が薄い。
 

↑図7


一 耳が立ち伸びておらず、天輪(耳の上部)が短く縮んでいるようで、風雅な感じがする耳を備える者は、風雅な事の物覚えが良い。また、風雅な事に才能がある。耳の人輪(耳の中部)が出ている者は、自然と実家を出て、外で暮らすようになる。親からの相続などがあっても、身につかない。また、弟の相である。
*人輪…耳を上下に三区分したうちの、中部にあたる所。これは、耳を上から、天・人・地で分けた観方だが、この分け方を日本では「三才(三歳、さんさい)」と言い、人相術では一つの分類法として使われている。

一 耳が硬い者は、例え貧相があったとしても、貧しいという事は無い。分相応の福分がある。危険な事があっても、逃れる事が多い。相撲取り(力士)は、見比べて考えなさい。
 
一 耳が小さい者は心が小さい。ちょっとした事を恐れる。また、涙もろく、根気が薄い。しかし、耳が小さくても、上に立ち伸びている者は才能がある。
*鍼灸の古典には、「腎は耳に開竅する」とあり、人相術では、耳は腎臓と対応すると観る。耳の大きさは腎臓の大きさに等しい、などと嘯(うそぶ)く輩も多いが、実際は耳の方が遥かに小さい。しかし、腎臓の状態は耳と相関関係にあるのは確かなようで、耳の状態を観て腎臓の如何、勇気の有無、根気の有無を知る事が出来る。人相術では、「陰小陽大」が基本であるから、男の耳は大きく、ハリがあり、若干硬いのが良い。逆に女は小さく、控えめな耳が良く、人輪が出ているのは良くない(後家相の一つ)。色に関しては、男女共に、顔の色より少し白っぽく、艶が有るのが吉とされる。ちなみに、耳は大き過ぎたり、硬過ぎたり、柔らか過ぎるのは良くない。小さくても、艶とハリがあり、勢いのある耳の方が良い。とにかく、全体の形、バランスが中庸を保っている耳が良い(上部が尖った耳などは大凶)。また、耳の大きさと手の大きさも相関関係(反比例)にあり、耳が大きければ手は小さく、耳が小さければ手が大きい、という場合がほとんどである。
 
○ 耳が大きく、上に立ち伸びている者は、必ず人の下で働くことは無い(つまり、人の上に立つ)。また、才智があり、心に勢いがあり、相応の福分がある。非常に良い。
 
○ 耳が大きく、硬く立ち伸びている者は、身に徳がある。また、智があり、人愛があり、相応の福分がある。有名になる。非常に良い。
 
□ 耳たぶが大きい者は、心が豊かである。しかし、才能が薄く、大きな発展は無い。もし、面部に激しさがあり、心が強く、賢ければ、才能があるゆえ、発展する。
 
一 耳たぶが無いに等しい者はイライラしやすい。才能はある。
 
武田真治が問う
耳を採聴(さいちょう)の官と言うのは何故でしょうか。
答える
耳は腎臓の苗であり、万言万音を聞くのが本分である。ゆえに、「聴事を採る」と言う。この文字をもって、採聴官と言う。耳に「聞く(採る)」という働きがなければ、あらゆる名目を得る事が出来ない。ゆえに、耳は智を司る、と言う。つまり、耳が高くそびえる者は、智が秀でているに等しい。人は老いれば腎気が衰え、耳が遠くなる。耳が遠ければ智が薄くなる。智が薄ければ愚かになる、と言う。耳が立ち伸びていない者は、智が現れていないに等しい。ゆえに、愚鈍である。詳しくは血色の書に記す。求め、見なさい。
 
野山大教が問う
人輪が出ている者は親の家業を継がない、と言うのは何故でしょうか。
答える
耳には天・人・地がある。天輪は父、人輪は自分、地輪は母に対応する。また、耳には廓(かく)と輪(りん)がある。廓は父母の城郭である。廓に包まれる輪(りん)は自分の身体に応ずる。ゆえに、輪が飛び出ている時は、自分の身体が父母の城郭を出るに等しい。これをもって、親の家業を継がない、と言う。たとえ、親からの相続があっても、自分の身につかない。よく考えなさい。
 
谷橋州が問う
耳が硬い者は、貧相であっても、相応の福分がある、と言うのは何故でしょうか。
答える
耳は腎の苗である。耳が硬い者は腎気が強いに等しい。また、腎気が強い時は神気を養う。つまり、運が自然と巡り出すので、相応の福分がある、と言う。さらに、耳は腎の苗であり、水(すい)に属す。「硬い」というのは金気に応じ、これは金生水と相生(そうしょう)するので良い、と言う。よく考えなさい。
 
野口慶治が問う
耳たぶが無いに等しい者はイライラしやすく、耳たぶがプックリと丸く下がる者は心が豊かである、と言うのは何故でしょうか。
答える
耳は腎の苗であり、水(すい)に属する。耳たぶがプックリと丸く下がる者は腎水が満ちるに等しい。また、腎水が満ちる時は心火(心の高ぶり)を治め、肝気(イライラ)を抑える。ゆえに、この人は心が豊かである。画工(絵師)は、豊かな人物を描く時、耳たぶを豊かに大きく描く。耳たぶが貧弱であれば、その人物は豊かにはみえないからである。よく考えなさい。また、耳には大小がある。その意味をよく考えて観なさい。
 
隨太が問う
先生は耳たぶが大きい者は発展しないと申されましたが、蜀の玄徳は耳が肩に垂れるほどだったと言います。これはどう観るのでしょうか。
答える
蜀の玄徳の耳は肩まで垂れてはいない。玄徳の耳は豊かで、その血色が面部より美しかったため、頭部を智、左耳を仁、右耳を勇と象(かたど)り、玄徳には智・仁・勇の三徳が備わっている、と言ったのである。本当に耳が肩まで垂れていたならば、それは一身の不具である。
 
米荷堂が問う
硬く、大きく、上に立ち伸びた耳を持つ者は、身に徳があり、相応の福分がある、と言うのは何故でしょうか。
答える
耳は智を象(かたど)る。耳が大きく、硬く立ち伸びる者は、知恵が大きく、強烈に天に通じるに等しい。ゆえに、その身に徳がある、と言う。また、耳は腎の苗であり、耳が大きく、硬く立ち伸びる者は、その腎気が大きく、強く、盛んであるに等しい。腎気が強く、盛んである時は、自然と神気も強く、五臓六腑は完全である。ゆえに、その気分は常に健やかで、万事は自然とうまくゆく。結果として、相応の福分がある、と言う。運は自然と、気の状態に応ずるものである。
 
佐々木勝之進が問う
耳が縮んだようで、風雅な感じがある耳を持つ者は、風雅な事に智がある、と言うのは何故でしょうか。
答える
耳は智の根本である。その智の根本が風雅なるゆえ、風雅な事に智あり、と言う。風雅な心がある者は、諸国遍散の志がある。つまり、食を乞う事がある。また、この耳を持つ者は禅門の出家者に多く観られる。よく考えなさい。
 
吉田獏遊が問う
耳が小さい者は心が小さく、ちょっとした事に驚く、と言うのは何故でしょうか。
答える
男は陽であり、耳が大きい。女は陰であり、耳が小さい。つまり、男で耳が小さい時は女の形を得たに等しく、その心が小さい、と観る。また、耳は腎の苗であり、耳が小さい者はその腎気が薄いに等しい。よって、少しの事を驚く。よく考えなさい。
 

《鼻を論ず》

一 鼻は中央の君主である。ゆえに、自分の身体を司る。
 
□ 鼻が低い者は中央の君主の位が低いに等しい。ゆえに、その気位も低い。だが、愛嬌があり、私欲も小さい。貴人に鼻が低い者は存在しない。下賤の者は鼻が低い場合が多い。ゆえに、貴人であっても、鼻が低い者は自然とその心が下賤であり、官禄を長く保つ事は出来ない。
 
□ 鼻が痩せている者は、その身体が豊かでないに等しい。ゆえに、苦労が多い。
 
□ 鼻が豊かで長く観える者は、必ず分相応の福分がある。また、心が豊かで、長寿である。しかし、人の世話をする事が多い。
 
□ 鼻が短く観える者はその地位や境遇が豊かでない。また、短気で、自然と短命である。
 
一 鼻に欠けた部分がある者は、その地位や境遇に自然と問題がある。また、子孫が欠けたり、子孫に問題が起こる事がある。よく考えなさい。
 
□ 鼻が小さい者は志が低く、心が小さく、苦労が多い。
 
一 鼻が顔の状態に応じて肉付き豊かな者は、運が強い。相応の福分がある。
 
□ 鼻が高く、肉付きが薄く、鋭く観える者は、意気込んでやった事が失敗に終わる事が多い。また、子供に縁が薄く、身内にも縁が薄い。
 
○ 鼻の先が下を向く者は、モノの廃(すた)りを嫌って、よく倹約し、モノを大事に使う人である。ゆえに、天の理(ことわり)に合致し、一生食に困る事が無い。だが、内心は下賤である。また、この相を備えていても、印堂(眉と眉の間)が異常に広い者は、倹約する事が出来ない。よく考えなさい。口伝は無い。
*この鼻の相は、いわゆる「鉤鼻(くび、つり針のような形)」に近い相である。いわゆるユダヤ鼻もこれに該当する。守銭奴、侫人の相である。正面から鼻を観た時、鼻の穴が観えなければ観えない程、金に汚いと観る。特に、鼻の穴が小さく(貯蓄を好み、思いやりが無い相)、側面から観た時、完全に鼻先が小鼻を巻き込んでいる感じだと、他人に施す事を知らない相である。また、全体の人相をパッと観た時、人相がギュッと「締まっている」感じの者は、いわゆる「締まり屋(ケチ、吝嗇家)」である(つまり、収斂性の強い顔で、顔のパーツが中心にギュッと寄っている感じである。)。大体において、守銭奴や侫人は眼の底光りが激しい。眼に、隙あらば奪ってやろう、という感じがある。ちなみに、手相では、親指と人差し指の間の開き方が狭く、親指の反りが異常に少ないのはケチの相である(標準は60°くらい)。
*「鉤鼻」と同じ読みで「狗鼻(くび)」と言う相がある。どちらも下賤の相である。「狗」は犬の意で、「狗鼠(くそ、賤人)」などと使われるように、あまり良い語ではない。狗鼻とは、年寿(鼻の背)が盛り上がっていて、凖頭(せっとう、鼻先)と金甲(きんこう、蘭臺、小鼻)が無いに等しい相の事。『南北相法』は全般的に、詳細な観方が記載されていないので、応用しなければ、観誤る可能性がある。
*印堂(眉と眉の間)の幅…標準は自分の指2本分である。これ以上広いと愚鈍でだらしなく、開けっ広げな性格で、女子は貞節を守れぬ言わば淫蕩の相(小人形法では、女性の眉は両脚に対応し、印堂が広ければ、大きく股を開いている恰好になる。ちなみに、男性の場合、眉は両腕、印堂は胸部に対応する。つまり、小人形法では、女性は人が逆立ちした状態となるので、印堂は陰部に対応するのである。)。良くいえば、金銭の享受が多く、細事にこだわらぬ鷹揚(おうよう)な性格である。逆に、狭すぎると金銭の享受が少なく、短気で、イライラしやすく、運命は停滞しがちである。狭い場合は、カミソリなどで剃って、広げると良い(剃る時は、くれぐれも印堂に傷をつけぬように、細心の注意を払いたい。)。
 
△ 鼻にシワのような細い縦筋(たてすじ)が多くある者は、苦労が多く、子供に縁が薄い。また、職業や地位が安定するのが遅い。
 
△ 鼻が特別に大きく高い者は、妻子に縁が薄い。また、子供がいても意見が合わず、頼りにならない。一生の内に大きな失敗がある。
 
□ 鼻が硬い者は、必ず片意地である。また、長寿である。
 
□ 鼻が痩せていて、骨が現れているようで、鼻先が尖る者は、親の家業を継がず、家庭を崩壊させたり、破産する。気位が高い。また、自分のわがままで、自分の身を苦しめる。この事は深く考えなさい。口伝は無い。
 
△ 鼻の肉付きが多過ぎ、高過ぎ、鼻の先が赤い者は、妻子に縁が薄い。また、子供がいても頼りにならない。妻がいても、仲が悪い。苦労が多い。この事はよく考えなさい。
 
○ 小鼻が角ばった(怒った)ような者は、勢いが強い。危険な事があっても、逃れる事が多い。また、落ち目の時、助けがある。貧相であっても、決して極貧では無い。分相応の福分がある。
*勢い…気力、活力、権勢。
 
□ 小鼻が無いような者は、勢いが弱い。また、身内や子供に縁が薄く、淋しい生涯を送る。
 
□ 鼻に和気がある(=素直な感じがある)者は、心が素直で涙もろい。また、相者の心に「短命なのではないか。」という思いが浮かぶ。この事はよく考えなさい。口伝は無い。
 
一 鼻が大きく、口が小さな者は、子供に縁が薄い。また、自己主張が少ない。物事の滞りが多い。
 
□ 鼻が高く、顔の肉付きが薄く、削げたような者は気位が高い。ゆえに、人に嫌われる事がある。また、妻縁が変わる。子供に縁が薄い。
 
△ 鼻が曲がっている者は生涯、浮沈がある。度々危険な事がある。
 
□ 鼻に節(ふし)がある者は家庭を崩壊させたり、破産する事がある。また、親の家業を継がない。
 
一 小鼻が角ばった(怒った)ような者は衣服に関心が強い。ゆえに、衣服に縁がある。
 
一 小鼻が無いような者は衣服に関心が無い。ゆえに、衣服に縁が薄い。この事は深く考えて、観なさい。口伝は無い。
 
△ 鼻が豊かで長く、小鼻に相応の肉付きがあり、ホクロや傷が無い者は、人を自然と用いる。また、家庭内に憂いや災いが少なく、必ず家運を興す。この事はよく考えなさい。
 
□ 鼻が小さく、肉付きが薄く、鼻先が尖る者は、子供に縁が薄く、苦労が多い。
 
□ 鼻の中程に横筋(よこすじ)がある者は、一生の内に大きな失敗がある。また、一度零落する(落ちぶれる)事がある。この横筋は自然と生じている者を考慮に入れなさい。常に鼻をすすりあげる者はこの筋が自然と生じる。この事はよく考えなさい。
 
△ 鼻が仰向いていて、鼻の穴が観える者は、目上に背(そむ)く。また、故郷(古里)を去る事がある。また、散財が多い。
 
一 鼻が豊かで、鼻筋が直線的に通る者は、若年の頃から、貴人や目上と親しくなる。また、目上から引き立てがある。人の下で働く事は少ない。しかし、顔に冷淡な(素気ない)感じがある者は悪い。この事はよく考えなさい。
 
一 鼻の穴が大きい者は神気が薄く、短命である。
 
□ 獅子鼻のように、鼻の先ばかりが高く角ばっている者は勢いが強い。分相応の福分がある。また、心は善にも、悪にも強い。
 
柴田榮玄が問う
鼻が豊かで長く、小鼻の相応の肉付きがあり、鼻にホクロや傷などが無い者は、自然と人を用い、家庭内に憂いや災いが少ない、と言うのは何故でしょうか。
答える
鼻は自分の身体に対応する。また、鼻の肉は我が身体の福分である。つまり、鼻の肉付きが豊かである時は、自分の身体が豊かで福があるに等しい。さらに、鼻は中央の君主である。その君主が豊かで、ホクロや傷などの障りが無い時は、中央の君主が正しく、その位が備わるに等しい。ゆえに、自然と人を用いる。また、その君主にホクロや傷などの障(さわ)りが無いため、自分自身にも愁(うれ)いや、災いなどの障りが無い。つまり、その身体に愁災(しゅうさい)の障りが無いため、その心が豊かで長寿なのである。
 
小堀兵太夫が問う
小鼻が角ばっている(怒っている)者は勢いが強い、と言うのは何故でしょうか。
答える
鼻は蘭臺(らんだい)、左右の小鼻は廷尉(ていい)と言う。また、天皇の玉殿(ぎょくでん)を蘭臺と言い、廷尉は守護の官人の事を指す。ゆえに、小鼻が角ばっている者は守護の官人がしっかりと揃っているに等しい。よって、その君主の勢いが強く、小鼻が角ばっている者は勢いが強い、と言う。古書では左の小鼻を蘭臺、右の小鼻を廷尉と言う。今ここに、分けて記す。
*玉殿…玉で飾った美しい宮殿の事。離宮の意もある。
*廷尉…秦・漢代の訴訟・刑罰を司る官職の事。大理とも呼ぶ。九卿(きゅうけい)のひとつ。
*九卿…太常(たいじょう)、光禄勲(こうろくくん)、衛尉(えいい)、太僕(たいぼく)、廷尉(ていい)、大鴻臚(だいこうろ)、宗正(そうせい)、少府(しょうふ)、大司農(だいしのう)。人相術の中での関係性を踏まえれば、蘭臺の守護官人は廷尉ではなく、衛尉が相応しいと思われる。
 
北村兵庫が問う
鼻が高く、顔の肉付きが薄く削げたような者は子供に縁が薄い、と言うのは何故でしょうか。
答える
鼻は中央の君主であり、自分の身体に応ずる。また、顔全体は臣下に応ずる。つまり、鼻が高く、顔の肉付きが薄い時は、自分の身体で顔全体の臣下を剋するに等しい。ゆえに、孤独の相であり、子供にも縁が薄い、と言う。これを満面共に剋す、と言う。
 
山岡善助が問う
鼻の穴が大きい者は短命であり、鼻の穴が小さい者は長寿である、と言うのは何故でしょうか。
答える
鼻の穴が大きい者は、自然と神気が漏れる事が多いので、短命となる。逆に、鼻の穴が小さい者は自然と神気を保ち、長命である。また、鼻の穴が大きい者は寝入ってもいびきをせず、いびきが無い者は短命であると言う。これは神気が漏れるためである。
 
太田庄兵衛が問う
鼻が痩せていて、骨が現れているようで、鼻先が尖(とが)り、鼻が鋭く観える者は親の家業を継がない、と言うのは何故でしょうか。
答える
顔には天人地がある。即ち、鼻は人(じん)であり、自分の身体に対応する。その身体が激しく、鋭く現れる時は、天地に背(そむ)き、父母に背くに等しい。ゆえに、親の家業を継がない。また、自分の身体が鋭いがゆえに、その心も鋭い。この事はよく考えなさい。
 
鈴木一角が問う
小鼻に勢いがある者は衣服に困らない、と言うのは何故でしょうか。
答える
鼻は自分の身体に応ずる。また、小鼻は鼻の飾りであり、衣服の官に応ずる。よって、小鼻が無いような者は、その鼻が自然と淋しく観える。これは身体が衣服を着ていない状態に等しい。ゆえに、小鼻が無いに等しい者は衣服に縁が薄い。逆に、小鼻に勢いがある者は、その身体に衣服を纏(まと)っているに等しい。ゆえに、貧しくとも衣服に困らない、と言う。
 
斎藤内蔵が問う
鼻が大きく、口が小さな者は子供に縁が薄い、と言うのは何故でしょうか。
答える
鼻は中央の土であり、口は大海である。つまり、鼻は口によって水気を保つ事が出来る。ゆえに、鼻が大きく、口が小さい者は、土が多くあって水が少ないに等しい。土に水気が無い時はその土の勢力が薄く、土の作用を発揮する事が出来ないので、草木が生ずる事も少ない。また、自分の身体から生ずるものは、子孫である。ゆえに、子供に縁が薄い、と言う。
 
○神谷菊五郎が問う
鼻に皺(しわ)のような細い縦筋(たてすじ)が多くある者は苦労が多い、と言うのは何故でしょうか。
答える
鼻に皺のような細い縦筋が多くある者は、自分の身体が常に満ちておらず、衰えているに等しい。ゆえに、苦労が多い。人は隆盛な時は心が豊かであり、衰える時は心が豊かでない。他の事はよく考えなさい。
*皺が多いという事は、皮下の水分等が満ちていない事を現わしている。手相には水分等の有無が顕著に現れるが、顔は部分的に現れる事があるので、見逃しやすい。手も顔も、満ち足りていて順風満帆な時は、自然と皮膚の色艶が良く、張りもある。逆に、運気が下降していたり、不幸続きの時は、顔も手も血色が悪く、枯れたように観える。だが、時の盛衰はそのほとんどが眼に現れる、という事を常に念頭に置いて観相する事が重要である。つまり、「木を観て森を観ず」という初歩的なミスを犯さないように努める事である。巷の自称手相観、人相観の多くは、部分に囚われ過ぎていて、正確な観相が出来ていないようである。
 
○中村平左衛門が問う
鼻先がたれる者は、倹約の心がある、と言うのは何故でしょうか。
答える
鼻は自分の身体である。ゆえに、鼻先がたれる者は地の万物を囲(かこ)うに等しい。また、鼻先がたれる時は、自分の身体が控えめで、よく締まるに等しい。よって、万事において控えめである。
*鼻先がたれ過ぎて、正面から鼻の穴が観えないような者は守銭奴である。人に施す事を知らない。この場合は、必ず眼と顔全体にも「キツく」、「締まった」感じがある。いわゆる「締まり屋」は、人相にも収斂性があり、嫌な「キツさ」が観られる。
 
また問う
では、鼻先が仰向いて、鼻の穴が現れる者は目上に背(そむ)く、と言うのは何故でしょうか。
答える
鼻が仰向く者は、自分が天に向かうに等しい。ゆえに、目上に背く、と言う。また、鼻が堅い者はその身体が堅く、素直で無いに等しく、片意地である。女は全て、鼻は柔らかなもので、その心も和(やわ)らかで素直である。女で鼻が堅い者は心が素直で無く、夫を剋す。この事はよく考えなさい。
 
木之内繁蔵が問う
鼻が堅い者は長命である、と言うのは何故でしょうか。
答える
神気が強いがゆえに鼻が自然と堅い。これは、自分の身体が強健であるに等しい。ゆえに、長命である。よく考えなさい。
 
問う
鼻に節(ふし)がある者は家庭を崩壊させたり、破産する、と言うのは何故でしょうか。
答える
鼻に節がある時は自分の身体を破壊するに等しい。ゆえに、家庭を崩壊させる、破産する、と言う。
*原文には質問者の氏名の記載が無い。
*鼻に節がある女性は自己主張が強く、後家相である。結婚後に本性を現わすタイプのひとつ。
 
また問う
では、鼻が歪(ゆが)む者はどう観るのでしょうか。
答える
鼻が歪む者は、その身体が豊かで無いがために「うねる」に等しい。ゆえに、人生に浮き沈みがある、と言う。また、鼻に一文字の筋(すじ)がある者は、その筋で自分の身体を傷つけるに等しい。ゆえに、一生の内に一度は大きな失敗がある、と言う。
 
矢巻香貫が問う
鼻が豊かで、鼻筋がスッと通る者は、目上と親しくなるのが早い、と言うのは何故でしょうか。
答える
鼻は自分の身体に対応する。また、鼻から上は目上の官である。ゆえに、鼻筋がわずかにスッと通る者は、自分の身体が目上の官に良く通じるに等しいので、目上と親しくなるのが早い、と言う。逆に、鼻筋が低い者は目上の官への通路が無きに等しい。ゆえに、鼻筋が低い者は貴人や目上と親しくなる事が少ない。この事はよく考えなさい。
 

《顴骨(けんこつ、両方のほお骨)を論ず》

一 顴骨は世間の事を司る。また、勢いの強弱を観る。
*勢い…気力、活力、権勢。
 
△ 顴骨が高い者はイライラしやすく、思慮が浅い。また、家庭を崩壊させたり、破産する事がある。顴骨が前に張る者は、勢いが強く、自分の権威を誇示する。一生に一度、自分のわがままにより、大きな辛労がある。心は善にも悪にも強く、涙もろい。顴骨が横に張る者は、勢いがあっても、人に向かう勢いは無い。また、イライラしやすく、涙もろく、家庭を崩壊させたり、破産する事がある。
 
○ 顴骨が高く、耳の方へ通じる者は、下相であっても、必ず何らかの師匠になる。また、家庭を崩壊させたり、破産する事がある。
 
一 顴骨の左右の高さが揃(そろ)わない者は、物事を貫徹出来ない。また、人と交流しても、長く交際を保つ事が出来ない。心が安定する事が遅い。
 
一 顴骨が高い者は内心は吝気(りんき)が深い。
*吝気…物惜しみする気持ち。未練な気持ち。基本的に、顴骨が高い者は執念深い。男性で顴骨が前に張り過ぎている者は凶暴で、女性の場合はヒステリーである。だが、眼に異常が無ければ、危険性は少ない。
 
△ 顴骨が低く、無いような者は心に器量が無い。自分に十分な理屈があったとしても、十分に言わない。また、大きな事を望まず、思い立ったとしても叶い難い。だが、眉と眼に鋭さがある者は考慮に入れない。この事はよく考えなさい。口伝は無い。
*器量…モノの役に立つ才能や力量の事。ここでは、「度量」の意に近い。独立して成功している者や、職人気質のある者は、顴骨が高い事が多い。近年では女性の社長も目立つようになってきたが、バリバリ働く女性は必ず顴骨が高い。ちなみに、女性で顴骨が高過ぎるのはヒステリー気質で、後家相でもある。ゆえに、専業主婦として家庭に納まる女性の顴骨は、往々にして低く目立たず、控えめである。つまり、人相術の基本は陰小陽大(隠れた場所は大きく、目立つ場所は小さい)なので、女性における顔正面のパーツは適度に小さく、控えめなのが良い。
 
□ 顴骨が高く、 額(おでこ)と頤(おとがい、あご)が狭い者は、子供に縁が薄い。また、苦労が多く、身内に縁が薄い。孤独の相でもある。
 
○ 顔全体に相応の肉付きがあり、顴骨が豊かで高く、鼻が豊かで少し高い者は勢いが強く、家庭を崩壊させるか、破産するか、名を上げる。自然と人を用いる。また、交際範囲が広く、見聞も広く、商売も手広い。この相が武士にある時は、官禄が増え、自分の権威を誇示する。この相が長袖にある時は、大きく名を上げ、師匠となる事がある。この相が有っても、面長な顔の者は悪い。この相は、丸顔で少し長い顔において、考えるべきである。
*「官禄が増え…」…官府から受ける禄が増える。つまり、給与が増える。
*長袖…公家、僧侶、神主、医師、学者などの事。つまり、現代に当てはめれば、長袖は精神労働者(ホワイトカラー)、武士は肉体労働者(ブルーカラー)となる(このような分類は差別的な感じが否めないが…)。
 
△ 顴骨が眼のすぐ下から高い者は、勢いが強い。相応に福分がある。運が強い。
 
△ 顴骨が下がっている者は権威が弱く、心に器量が無い。もし、心に器量があったとしても、人を用いる事は無い。
 
△ 顴骨が高く、上に引きつっている者は、勢いが強く、自己主張が強い。また、大きな事を望む。家庭を崩壊させたり、破産する事がある。
 
片田弘人正が問う
顴骨が高い者は、みな勢いが強いのは何故でしょうか。
答える
鼻は中央の君主である。顴骨は将軍の官である。ゆえに、顴骨が高い者は時の将軍の位が高く、権威を誇示するに等しい。よって、顴骨が高い者はその勢いが強い、と言う。
 
また問う
では、顴骨が左右揃わない者はどう観るのでしょうか。
答える
顴骨が左右揃わない者は、時の将軍の位が未だ定まらないに等しい。ゆえに、万事を遂げる事が出来ない。この事はよく考えなさい。
 
丹羽四郎五郎が問う
顴骨の肉付きが良く、高く上に引きつる者は勢いが強く、その名を上げる、と言うのは何故でしょうか。
答える
顴骨が上に集まる時は、我が権威が天に集まるに等しい。ゆえに、その名を上げる、と言う。商人はその権威が強くなり過ぎるので、家庭を崩壊させたり、破産する事がある。しかし、その勢いが強ければ、その業(仕事)も十方(じっぽう)に広まる。この事は深く考えなさい。また、顴骨が無いに等しい者は、時の将軍の勢いが弱いに等しく、勢力が薄く、心に器量が無い、と言う。
 
問う
顴骨が高く、その骨が耳まで通じる時は、下賤であっても人の師となることがある、と言うのは何故でしょうか。
答える
顴骨は世間を司り、耳は智を司る。ゆえに、顴骨が高く、耳に通じる時は、世間から己(おのれ)の智に従い通じるに等しい。したがって、下賤であっても人の師となる、と言う。
*原文には質問者の氏名が記載されていない。
 
長谷川甚蔵が問う
顴骨が高い者は吝気が深い、と言うのは何故でしょうか。
答える
顴骨が高い者は吝気が深いとは言っても、その観方だけに固執してはならない。顴骨は、己の想念が集まる場所である。特に、愛情の念は最も強く集まり、現れる。また、悦(よろこ)びの念も、怒りの念も、その色がまず顴骨に現れる。いわゆる鬼女(きじょ)は、嫉妬の念が強いゆえに、顴骨が高くなる。顴骨が低い時は、鬼女の相では無い。この事はよく考えて、知りなさい。
*鬼女…女の姿をした鬼。鬼のように残酷な女の事。多くは色情の縺(もつ)れで狂う女の事。人相としては、般若の面(和装の婚礼時、女性がかぶる頭飾りは「角隠し」と言うが、あれは般若の角を隠している。浄土真宗門徒の女性がかぶり始めたのが最初と言う説がある)を想像すると良い。顴骨が高く、眼尻が上がっていて、眼光が異常に鋭く(浮光が強い)、涙堂が薄黒く、声が高過ぎるか低過ぎ、心性質(身体全体が痩せているか、顔だけがゲッソリしている)だと、確実に鬼女である可能性が高い。他にも、髪の毛が多過ぎたり、髪の毛が黒過ぎたり、手が原始系(ゴツゴツしている感じ)または心性質系(細く枯れている感じ)、陰部の毛が濃すぎたり、逆に薄過ぎたりするのも、鬼女の可能性あり。人相術的な特徴を挙げればキリが無いが、「鬼女=ヒステリー」と考えて間違い無く、「ヒステリー=淫乱」という図式もまた正しいと思われる。つまり、「鬼女の相=ヒステリーの相=淫乱の相」と観てよいかもしれない。ちなみに人というものは、己の体内に渦巻く欲望を如何にして昇華し得るか、如何にして自我の防衛機制を正す事が出来るかどうかで、ヒステリーを発症するか否かが決定するのである。野口晴哉は誰にでもヒステリーの素質は存在すると主張し、「ヒステリー素質のある人間ほど、治療は容易(たやす)い。」と説いた。人相術をしっかりと勉強すれば、ヒステリー素質の如何、ヒステリーの有無を観抜くのは簡単である。
 
山口良助が問う
顴骨が高い者はイライラしやすい、と言うのは何故でしょうか。
答える
顔には五つの山があると言う。額頤(がくい)は南北の山、両顴骨は東西の山、鼻を中央の山とする。これを古書では五嶽と言う。だが、五嶽は漢朝(中国)の山である。したがって、我朝(日本)で用いる価値など無い。両顴骨が高い時は、顔全体に高山(標高の高い山)があると考えなさい。高山は山の気が鋭く、険しい。よって、自然とその心が険しく、物事に性急である、と言う。よく考えなさい。
*五つの山…いわゆる支那相法で言う五岳(嶽)の事。鼻を中岳、左顴骨を東岳、右顴骨を西岳、額(おでこ)を南岳、頤(おとがい、あご)を北岳とする観方。男性の場合、陰小陽大の理論に基づき、五岳の肉付きが良く、ほどほどに高いのを吉とする。左右顴骨が低い男性は闘争心や生活力が弱く、社会的弱者と成り易く、発展し難い。女性で五岳が高いのは凶。顴骨が高い女性は結婚すると、往々にして、嬶天下(かかあでんか)になりがちである。したがって、顴骨が高い女性は、顴骨の低い男性と結婚すると、比較的うまくゆく。逆に、顴骨が高い者同士が結婚すると、お互いに衝突する(剋し合う)ので、離婚するか、どちらかが早死にするか、病気になるか、落ちぶれる。つまり、陰陽和合の法則から外れていると、人生は不自然な結果になりやすい。
 
田中左門が問う
顴骨が高く、額頤(がくい)が狭い者は運が悪く、子供に縁が薄い、と言うのは何故でしょうか。
答える
顔には天人地の三才がある。額は天に応じ、頤は地に応ずる。顴骨は人に応じ、己を現わす。その顴骨が高く現れ、額頤が狭い時は、己が天地を剋するに等しい。よって、運が悪い、と言う。また、己が天地を剋する時は、父母や目上目下を剋するに等しい。ゆえに、孤独である、と言う。
 
平野玄難が問う
顴骨が顔に応じて豊かに高く、鼻が顔に応じて豊かに高い者は勢いが強く、名を上げる、と言うのは何故でしょうか。
答える
鼻は中央の君主とする。顴骨は将軍の官である。ゆえに、鼻が高く、顴骨が高い時は顔全体の君臣が揃(そろ)う、と言う。よって、その勢いが強く、天下に名を上げる、と言う。
 
また問う
では、顴骨が高く、妻妾宮(目尻あたり)へ広がる(引付く)者はどう観るのでしょうか。
答える
顴骨が高く、妻妾宮へ広がる者は、自分の権威を妻の方から引き立ててもらっているに等しい。ゆえに、この相がある者は、妻の親族の助けを受ける事がある。よく考えなさい。
 

《法令(ほうれい、鼻の下から口の両方へ下る筋)を論ず》

一 法令は商売の事を観る。
 
一 法令が広い者は、住む家が広い。また、商売も手広く、目下の世話が多い。また、貧しくとも人を使うことがある。人を自然と用いるのである。この事はよく考え、観相しなさい。
 
一 法令が狭い者は、住む家が狭い。また、住む家が広くても、狭く使う。相応の福分がある人の法令が狭い時は、倹約を第一とする人である、と観る。
 
一 法令が短い者は短命である。法令が長い者は長命である。
 

↑図A


△ 法令が広く、後ろの方(口角の外)へ流れる者は、その勢いが強く、人を自然と用いる。また、商売が手広く、十方に下僕がいる。福寿がある。貴賤とも、大いに良い(図A参照)。
*下僕…召使い、雇っている社員やアルバイトなどの事。
 
○ 法令が口に入る者は、一生食うに困らない。相応の福分がある。また、物が廃(すた)れる事を嫌い、よく倹約する。
*多くの古書には「法令線が口に入ると餓死する」とあるが、詳しくは以下の質問および回答を要参照。
 
△ 法令が広く、整っている者は、商売が手広く、繁盛している。また、福分があり、下僕を多く使う。この事は、血色の書に詳しく記す。
 
一 法令の筋が多くある者は、商売が変わる(転職する)。また、副業を多く持つ。この事はよく考えなさい。
*「副業を多く持つ」…原文は「商売に数有る」。人相術では常識的な事ではあるが、副法令線についての意味を知らなければ、このような正確な訳は導き出せないであろう。巷(ちまた)で出版されている訳本は、このような文章を平然と誤訳しているから恐い。
 
○ 法令が長く、地閣に届くほどで、地閣との間が一寸(八の字に下る)ならば、八十歳までの寿を保つ。この事をふまえて、命の長短を知りなさい。口伝は無い。よく考えなさい。
 
吉河玄琢が問う
法令は商売の官を司る、と言うのは何故でしょうか。
答える
法令は規矩(きく)である。ゆえに、法令は鼻の下から出る。鼻は中央の君主である。その君主が民衆を憐(あわ)れみ、様々な法令を下しているに等しい。また、民衆はその法令を守り、日々を営んでいる。武士は武士、出家者は出家者、商人は商人としての作法(しきたり)が、各々(おのおの)ある。この作法に無い商売をすれば、法令に外れる、と言う。これでは規矩が守られていない事になる。よって、商売の官を司る、と言う。
*規矩…ここでは規則の意に近い。
 
矢柄梅雪が問う
法令が広く長い者は、家が広く、商売が手広い、と言うのは何故でしょうか。
答える
法令が長い時は、商売の官が広いに等しい。よって、商売が手広い、と言う。また、地閣と奴僕(ぬぼく)は法令の内にある。つまり、地閣は家を司り、奴僕は目下を司る。ゆえに、法令が広く長い時は、地閣と奴僕の官が自然と広くなる。よって、家が広く、目下が多くある、と言う。逆に、法令が狭い時は、地閣と奴僕の官が自然と狭くなるので、家が狭く、下僕が少ない、と言う。ゆえに、貧相は自然と法令が狭い。
 
問う
家が広く、下僕が多くあるのに、法令が狭い者はどう観るのでしょうか。
答える
家が広く、下僕が多くあっても、それが自分の相として現れていない時は、必ず、金持ちの家の主(あるじ)としての心持が欠けている。つまり、下僕がやるべき事を、主が進んで行っているのである。これは主の心が貧相なのである。心が貧相であるゆえ、自分から進んで雑務を行うのである。しかし、倹約する時は、貧相であっても自然と天の理(ことわり)に叶(かな)い、自然と福者となる事がある。この事はよく考えなさい。
*原文には質問者の氏名が記載されていない。
 
山口梅月が問う
家が小さく、下僕が一人もいないのに、法令が広いのはどう観るのでしょうか。
答える
例えるならば、貧しく暮らしていても、心に大きな家があるかのような勢いを備えているに等しい。貧しくとも、その貧しさを後悔しないのである。これは心が福相なのである。この事については、その人の神気を観て考えなさい。口伝は無い。
 
また問う
では、法令が長い者は長命である、と言うのは何故でしょうか。
答える
法令は商売(職業)の官である。また、商売(職業)は衣食住の根本である。ゆえに、法令が長く伸びる時は、衣食住の三つを長く保つに等しい。よって、自然と長命である、と言う。この事はよく考えなさい。
 
鈴木陸奥が問う
若者には法令がありません。何をもって法令と定めるのでしょうか。
答える
若いうちは肉付きが多く、法令が現れていない。若者の法令の長短を観る場合、口を大きく開かせ、歯を向こうへ出させるようにする。そのように口を大きく開かせれば、左右に法令の筋(すじ)が自然と現れる。その筋が深く伸びるか否かを観て、寿命の長短を考え、知りなさい。法令は自分の業(職業)を現わす。したがって、業が不安定なうちは法令が正しく現れない。その業が安定するにしたがって、法令が自然と正しくなる。この事は深く考えなさい。
 
萩原東明が問う
弟に生まれる者は法令の筋が薄いのは何故でしょうか。
答える
弟に生まれる者は、親の家業を継がない。ゆえに、その法令が自然と薄い。逆に、長男に生まれる者は、親の家を相続すべき者であり、これはその商売(業、職業)を継ぐに等しい。ゆえに、その法令は自然と深く、正しく現れる。
 
また問う
「法令が大海(口)に入る時は必ず餓死する。」と古書に記されてありました。しかし、先生は「食に困る事が無い。」と言われました。このように、解釈が全く逆なのは何故なのでしょうか。
答える
法令は規矩(規則)を司る場所であり、自分の身体を養うのが仕事である。したがって、法令が口に入る時はその仕事(食禄・天禄・食物)を食い尽すのが道理であり、餓死する、と言う。しかし、餓死の相というのは正しくない。この相は、食が貧しい相である。その証拠に、この相の者は倹約を第一として、自分が食べたい物でさえ口にせず、食を制限する。これでは自然と餓えてしまう。だが、倹約を心がけ、食物を無駄にする事を悲しみ、粗食を守る時は、自然と天の道理に叶い、貧相であっても一生食に困る事は無い。 天性の福者とは異なる。つまり、これは「高ぶる時は受けてこれを製す。」という意味である。
*「高ぶる…」…これは陰陽の道理を説いている。自然界において陰陽は、絶えずお互いのバランスをとりつつ、共存している。陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となるという、陰極と陽極についての話をしているのである。陰陽の他に、相生相剋の事も踏まえて、この一文を考えなければならない。
 

《口を論ず》

一 口は子孫の有無、神気の強弱を観る。
 
△ 口が小さい者は、小心である。少しの事に驚く。また、根気が薄く、涙もろい。子供に縁が薄い。
 
△ 口が尖る者は子供に縁が薄い。利益の無い行動を嫌う。また、無学文盲(愚鈍)である。
 
△ 常に口の中に涎(よだれ)のような水気がある者は、片親と早く離別する。また、根気が薄く、子供に縁が薄く、養子に行く事がある。この事はよく考えて観なさい。
 
□ 口が大きな者は、万事において、望む事が大きい。また、家庭を崩壊させたり、破産する事がある。
 
一 唇が薄い者は子供に縁が薄い。だが、上唇が少し薄い者は良い。
 
一 上唇が少しはね上がる者は、子供に縁が薄い。また、根気が薄く、思慮が浅く、軽薄で、涙もろい。若者については子供が無い、と断言してはならない。この事はよく考えなさい。
 
一 上唇より下唇が少し出ている者は、目上と意見が合わない。また、転職が多い事がある。だが、福者については深く考えなさい。
 
□ 唇は神気の門(出入り口)である。ゆえに、常に口を開く者は、神気が自然と漏れる。よって、その身体は弱く、根気が薄い。
 
□ 常に唇をふさぐ者は、自然と神気を保つ。ゆえに、その身体、根気ともに強い。
 

↑図9


△ 上下の唇の境界線が真っすぐで、三角形に観える唇を備える者は、思い立った事が全て崩れる事が多い。また、子供に縁が薄く、賤しく、愚鈍であり、苦労が多い(図9参照)。
 
一 口角が少し上向いている者は、一生食に困る事が無い。
 
一 口角が下がる者は散財が多い。この事はよく考えなさい。
 
矢柄梅皋が問う
口で子孫の有無を論ずる事が出来るのは何故でしょうか。
答える
口は、一身生涯の根元(こんげん)であり、神気の門である。男は陽であり、常に口をふさぐ。女は陰であり、常に口を開く。これが陰陽であり、その陰陽が相交わる事で子孫が生ずる。ゆえに、口を子孫の官とし、子孫の有無を論ずる。したがって、陰陽の道理に叶わぬ口を備える者は、自然と子孫に縁が薄い。この事はよく考えなさい。
 
田中伊織が問う
上唇よりも下唇が出ている者は目上に背く、と言うのは何故でしょうか。
答える
唇は脾の苗であり、土に応ずる。また、上唇は天に応じ、下唇は地に応ずる。天は万物を覆(おお)うゆえ、上唇が下唇を覆うのは天地自然の理に正しい。だが、下唇が上唇を覆う時は、天地が倒(てんとう)したに等しい。よって、この相を備える者は万事が和合しない。また、上唇より下唇が出る時は、目上を剋して、自分がさし出るに等しい。よって、目上に背く、と言う。
倒…ひっくり返る事。逆になる事。逆さまになる事。
 
問う
口の形が三角形に観える者は、思い立った事が悉(ことごと)く崩れる、と言うのは何故でしょうか。
答える
口は大海と言い、水気を保つ。だが、口の形が三角形であればこれは火の形に応じ、水剋火の道理となる。よって、物事を実行しても皆崩れてしまう。これは私の浅い考えであるが、よく考えなさい。
*原文には質問者の氏名が記載されていない。
 
清北が問う
口が尖る者は子供に縁が薄く、愚鈍である、と言うのは何故でしょうか。
答える
口は言語の門である。また、言語は己(おのれ)の賢愚を現わす。ゆえに、口が尖る者は不弁で愚かである。この事はよく考えなさい。また、口は子孫の官であり、口が尖る時は子孫の官が円満で無いに等しい。ゆえに、子供にえんが薄い、と言う。
*不弁…原文は「不辨」。弁舌が巧みで無い事。
 
花陽軒が問う
口が小さい者は小心で、少しの事に驚き、逆に口が大きい者は大胆で、希望も大きい、と言うのは何故でしょうか。
答える
男は陽であり、口が大きい。女は陰であり、口が小さい。ゆえに、男で口が小さい者は、女の口を備えているに等しい。よって、小心で、少しの事に驚く。これは、陰陽の道理に叶わない口である。よって、子供に縁が薄い。
 
津田嵜蔵が問う
常に口の中に涎(よだれ)のような水気が多い者は、親と早く離別する、と言うのは何故でしょうか。
答える
脾胃は涎に応じる。幼少期に親と別れれば、子供は自分の身体を養う事が困難になる。よって、自然と脾胃の臓も弱くなり、常に涎を垂らす事になる。この事はよく考えなさい。
 
また問う
上唇がはね上がる者は、根気が薄く、子供に縁が薄い、と言うのは何故でしょうか。
答える
上唇がはね上がる時は、自然と神気が漏れる。ゆえに、根気が薄い。また、口角が少し上向く時は、天の禄(恵み)を受けるに相応(ふさわ)しく、食に困る事が無い。逆に、口角が下がる時は、天の禄を受ける事が出来ず、そのまま地に放つに等しい。よって、散財が多い。他の事はよく考えなさい。私の浅い道理によって記す。
 
一 歯は腎の強弱を知る。よって、その身体の強弱を観る。
 
△ 歯が小さく、白く、短い者は下相であり、一生の内に食を乞(こ)う事がある。また、一生人の上に立つ事が出来ない。剣難に注意しなければならない。
*剣難…現代に当てはめれば、突発的な事故や事件の事。当然、刃物による傷害事件なども含む。
 
△ 歯並びが悪い者は、親に縁が薄い。親に長く付き添う者は、親が大事に育てた子供である。しかし、腎気が薄く、根気も薄い。
*歯並びが悪い者は、自律神経が失調しやすかったり、精神的な歪みがあったり、精神的に不安定であったり、淫乱である可能性が高い。
 
△ 歯の間が悉(ことご)く空いている者は、根気が薄い。身内に縁が薄い。身内が多くいたとしても、仲が悪い。
 
□ 門歯の間が空く者は根気が薄く、思慮が浅く、涙もろい。また、親の家業を継がない。
 
○ 歯が長い者は貧相であっても、貧しくない。相応の福分がある。また、危険な事があっても逃れる事が多い。
 

↑図10


一 歯が内側へ反って、かがんでいるような者は、腹の立った事をいつまでも忘れず、執念深い。また、女の盲人にこの相が多くある。詳しくは自分で観て知りなさい(図10参照)。
 

↑図11


□ 門歯の間に尖った歯が生じている者は、一度親不幸をしている。また、妻子に縁が薄く、家庭を崩壊させたり、破産する事がある。また、古里(ふるさと)を離れる事がある(図11参照)。
 

↑図12


△ 犬歯が鋭く尖る者は、身内と仲が悪い。必ず、親の家業を継ぐ事が出来ない(図12参照)。
 
一 髑髏(しゃれこうべ)のように艶が無く、白い歯を備えた者は、必ず変死する。また、食を乞う事がある。この事はよく考えなさい。
*髑髏…「されこうべ」とも読む。「曝れ頭」の意。風雨に曝(さら)され、白骨化した頭蓋骨の事。人相術では、艶の無い色はすべて凶と観る。艶の有無で意味が全く逆になるので、艶を観抜けるか否かは非常に重要である。
 
□ 門歯が、二枚屏風を立てたように内側へ引き込んでいる者は、人の世話が多い。だが、相応の福分がある。また、極貧である人には無い相である。
 
森主慶が問う
歯は何に応じて、何を司るのでしょうか。
答える
歯は腎の標であり、骨の余りである。これは父母の骨肉である。つまり、上歯は天に応じ陽を象徴し、下歯は地に応じ陰を象徴する。これは天地陰陽父母の官である。よって、俗説では、上の歯が抜けた時は天に返し、下の歯が抜けた時は地に返す、と言う。これは天地自然の理である。よく考えなさい。
 
問う
門歯二本の隙間が空いた者は根気が薄い、と言うのは何故でしょうか。
答える
門歯二本は息が出入りする時に、息が当たる歯である。ゆえに、この歯を当門、つまりは神気の門と言う。その神気の門が常に締まらないために、自然と神気を漏らす。よって、根気が薄い。また、当門の二歯は父母を象徴する。ゆえに、父母の左右に並ぶ歯は親類を象徴する。よって、歯の間が悉く空いている者は、身内が離れ離れになっているに等しいので、身内に縁が薄い、と言う。さらに、親類の仲が締まらないに等しく、身内と仲が悪い、と言う。また、当門の左右の歯が尖る時は、身内に剣を振り上げるに等しく、身内と仲違いする、と言う。よく考えなさい。
 
木村都南が問う
歯の先が尖る者は肉食を好みます。これは何故でしょうか。
答える
確かに、歯の先が尖る動物の類は、そのほとんどが肉食を好む。ゆえに、歯の先が尖る者は肉食を好む、と言うのであろう。しかし、神体を得た人間に、動物の眼や歯を持つ者など存在しない。もし、実際に動物の類の眼や形を得た者がいたとしたら、その時改めて論じる。よって、人間に動物の類の形があっても、それだけに囚(とら)われたり、執着してはならない。
 
瀧周助が問う
歯並びが悪い者は親に縁が薄い、と言うのは何故でしょうか。
答える
歯は腎に通じ、骨の余りである。ゆえに、父母が老体の時に生まれた者は、その腎、骨が自然と薄い。よって、歯並びが自然と悪い。ゆえに、歯並びが悪い者は、親に縁が薄い、と言う。また、両親が若くても、その身体が衰えて、腎気が枯れている時に生まれた者は、腎気が弱い。ゆえに、歯並びも悪い。老人の一人子に、骨が太い者もいるが、その骨には神(しん)が無い。したがって、歯並びが良くても、その歯に神が無い時は、腎気が薄い。
*神…ここでは「神(神気)」と「芯」、「身(中身)」などを掛けていると思われる。つまりは、スカンポの骨である、と言う事。
 
また問う
歯に神が無い、とは何をもって言うのでしょうか。
答える
例えば、草木の根が浅いに等しい。これを歯の神無し、と言う。深く考えなさい。
 
湊忠兵衛が問う
親に長く付き添っていて(親と共に長生きしていて)、歯並びが悪い者は、親が大事にしている子である、と言うのは何故でしょうか。
答える
歯は一度生えて、また生え変わるものである。その時、父母が寵愛し過ぎれば、自然と不仁の仁を施す事になる。ゆえに、歯並びが悪い。よく考えなさい。
 

南北相法巻ノ四 終
 
-東京つばめ鍼灸-
Copyright © 2015 Tokyo Tsubame Shinkyu. All rights reserved.