• HOME
  • >
  • 女性の症状

疫学:月経の直前または月経時に起こる下腹部痛、腰痛、頭痛などが日常生活に支障を来す状態のこと。器質的異常の見られない原発性月経困難症と子宮筋腫、子宮内膜症、骨盤内炎症性疾患、子宮位置・形態異常などが原因となる続発性月経困難症に分類される。軽症では下腹部痛、下腹部膨満感、腰痛、頭痛などが見られ、重症では精神症状、自律神経失調、消化器症状が見られる。
原因:子宮筋腫、子宮内膜症、骨盤内炎症性疾患、子宮位置・形態異常、子宮発育不全、内分泌失調、自律神経失調、精神的ストレスなど。
一般的な治療法:鎮痛薬、抗プロスタグランジン薬、心理療法、生活指導、原疾患の治療など。
当院の治療法:自律神経の調節と下半身の血流を促すような治療をします。頭痛や背中の痛みなど、上半身の異常感が無ければ、下半身中心に施術します。婦人科系疾患の多くは、骨盤腔内および臀部周囲の筋肉のコリが影響していると推察されます。実際に、婦人科系疾患がある女性は、腸骨筋や殿筋のコリが強く、子宮周囲の筋肉が慢性的に硬化していることで、子宮への血流が悪化し、何らかの不具合が出ると考えられます。基本的に、全身どの部位についても言えますが、血流が良ければ、毎日の新陳代謝は正常に行われ、細胞もアポトーシスを迎えるまで、問題なく分裂、新生が行われるはずです。同様に、月経も正常に行われるはずです。しかし、筋肉にコリがたまると、筋肉は委縮し、血管や神経を圧迫します。その結果、細胞へ血液を介して十分な酸素や栄養が送られず、また同時に不要な代謝物が回収されず、補給路を断たれた細胞は正常に新生できず、ミスコピーを起こしたり、最悪は炎症傾向を呈してガン化することになります。女性に多く見られる冷えも同様に、血流の悪化が大きく影響しています。心臓から出た血液は本来、温かいですから、血流が滞っていなければ、通常、冷えを感じることはありません。何らかの原因で血管が圧迫されたり、血管が収縮したり、毛細血管が減少することによって、臓器に不具合が出たり、慢性的な冷えを感じるようになるのです。したがって、月経困難症の場合は、まずは、下半身に血流が十分に循環するような治療を行います。また、同時に週4~6日程度、15~30分程度のウォーキングなどの軽い有酸素運動をすることで、全身の血流を改善し、症状を軽減させたり、予防することができます。婦人科疾患対策としては、ウォーキングや腹巻の装着以外にも、腹部を毎日ゆたぽんのようなホットパックで温めるのも良いでしょう。さらに、不飽和脂肪酸が多く血流をドロドロにする肉や卵、乳製品を少なくするか中止し、不飽和脂肪酸の多い魚とビタミンや繊維質の多い野菜やフルーツ、海藻類、貝類、納豆などの発酵食品を食べて血流をサラサラにして、四肢末端の血液循環の改善、免疫機能の向上とホルモンバランスの改善を図りましょう。人間の血管の99%は毛細血管(毛髪の1/100の太さ)であると言われ、飽和脂肪酸の多い肉や乳製品などの動物性食品、飽和脂肪酸の一種であるパルミチン酸を含むコーヒーなどを常食していると、コレステロールが血管の内壁を汚し、血液循環不全が発生しやすくなります。血液の循環不全は四肢末端の冷えだけではなく、万病の元になります。病多くの病気は食によって作られ、食によって改善することが可能です。食を改善した上で鍼治療を施せば、心身共により良い状態を取り戻すことが可能です。
 

疫学:月経周期は通常25~38日が正常範囲とされるが、この範囲から著しく逸脱している場合、月経不順とする。また、経血量の過不足や月経時以外の不正出血もこれに含める場合がある。不妊症の原因になることがある。
原因:疲労、精神的・肉体的ストレス、ホルモンバランスの乱れ、多嚢胞卵巣症候群、下垂体腺腫、シーハン症候群、早発閉経、不妊症など。
一般的な治療法:薬物治療、ホルモン剤治療、原疾患がある場合は手術療法など。
当院の治療法:基本的に、子宮も血液循環が正常であれば、不具合は起こらないはずです。つまり、原核細胞であろうが、真核細胞であろうが、高等生物であろうが、外的環境・内的環境の絶え間ない変化に対して、一定の内部環境、いわゆるホメオスターシス(恒常性)を保つことが出来ているのは、煩雑な生体化学反応である代謝を毎日休むことなく、無事遂行することが出来ているからです。そのためには、血液によって新鮮な酸素と栄養を細胞に送り、不要になった代謝物を再び血液で回収する、という一連の工程が着実に行われていなければなりません。しかし、筋肉のコリやその他の物理的障害によって血管が圧迫されてしまうと、血液循環が滞るようになり、細胞は代謝を正常に遂行することが難しくなってしまいます。その結果、月経が遅れたり、来なかったりと、様々な不具合が出てくるようになります。基本的に、当院の刺鍼法は血流を改善させることが一番の目的です。何故なら、中国に“通则不痛,痛则不通”という古い言葉があるように、血流が正常であれば、すべての不具合は起こり得ないと考えているからです。実際に、当院では筋肉を狙って刺鍼することにより、様々な病態を改善させています。婦人科疾患の場合は、自律神経のバランスを修正するため、首や起立筋群へ刺鍼し、骨盤腔内および子宮の血流を改善させるため、腸骨筋や大腰筋、殿筋、下肢筋群へ刺鍼します。もちろん、体内時計が狂わないよう、生活リズムを整えることも重要ですが、全身の血流が改善しなければ、月経の周期の正常化は難しいであろうと推察されます。不妊症の場合は頭、首、背、腰、臀部へ刺鍼して自律神経を整えつつ、腸骨筋と下肢へ刺鍼し、骨盤腔内の血流改善を促します。婦人科疾患対策としては、ウォーキングや腹巻の装着以外にも、腹部を毎日ゆたぽんのようなホットパックで温めるのも良いでしょう。さらに、不飽和脂肪酸が多く血流をドロドロにする肉や卵、乳製品を少なくするか中止し、不飽和脂肪酸の多い魚とビタミンや繊維質の多い野菜やフルーツ、海藻類、貝類、納豆などの発酵食品を食べて血流をサラサラにして、四肢末端の血液循環の改善、免疫機能の向上とホルモンバランスの改善を図りましょう。人間の血管の99%は毛細血管(毛髪の1/100の太さ)であると言われ、飽和脂肪酸の多い肉や乳製品などの動物性食品、飽和脂肪酸の一種であるパルミチン酸を含むコーヒーなどを常食していると、コレステロールが血管の内壁を汚し、血液循環不全が発生しやすくなります。血液の循環不全は四肢末端の冷えだけではなく、万病の元になります。病多くの病気は食によって作られ、食によって改善することが可能です。食を改善した上で鍼治療を施せば、心身共により良い状態を取り戻すことが可能です。
 

疫学:排卵後の黄体期に出現し、月経開始後2~3日で消失する症状のこと。通常、月経困難症とは区別される。焦燥感、うつ、不安感、無力感、頭痛、意欲低下、倦怠感、眠気、乳房の緊満感、乳房痛、肌荒れ、便秘、浮腫、肩こりなどが起こる。
原因:不明。エストロゲン、プロゲステロンなど内分泌機能の異常や心身症的要因が考えられる。
注意点:心身症や精神疾患などとの鑑別が必要。
一般的な治療法:各症状に対する対症療法。薬物療法など。
当院の治療法:基本的には月経困難症、月経不順の治療と同じです。また、同時に週4~6日程度、15~30分程度のウォーキングなどの軽い有酸素運動をすることで、全身の血流を改善し、症状を軽減させたり、予防することができます。婦人科疾患対策としては、ウォーキングや腹巻の装着以外にも、腹部を毎日ゆたぽんのようなホットパックで温めるのも良いでしょう。さらに、不飽和脂肪酸が多く血流をドロドロにする肉や卵、乳製品を少なくするか中止し、不飽和脂肪酸の多い魚とビタミンや繊維質の多い野菜やフルーツ、海藻類、貝類、納豆などの発酵食品を食べて血流をサラサラにして、四肢末端の血液循環の改善、免疫機能の向上とホルモンバランスの改善を図りましょう。人間の血管の99%は毛細血管(毛髪の1/100の太さ)であると言われ、飽和脂肪酸の多い肉や乳製品などの動物性食品、飽和脂肪酸の一種であるパルミチン酸を含むコーヒーなどを常食していると、コレステロールが血管の内壁を汚し、血液循環不全が発生しやすくなります。血液の循環不全は四肢末端の冷えだけではなく、万病の元になります。病多くの病気は食によって作られ、食によって改善することが可能です。食を改善した上で鍼治療を施せば、心身共により良い状態を取り戻すことが可能です。 
 

疫学:更年期に見られる不定愁訴の総称。ホットフラッシュ、イライラなどの症状が現れる。
原因:主に視床下部、下垂体、卵巣の機能低下が影響していると考えられる。
注意点:他の器質的疾患や精神疾患に伴う症状との鑑別が必要。
一般的な治療法:薬物療法、自律神経調整薬、精神安定剤、心理療法など。
当院の治療法:基本的には月経困難症、月経不順の治療と同じですが、のぼせの症状が強い場合は、上半身を中心に刺鍼します。婦人科疾患対策としては、ウォーキングや腹巻の装着以外にも、腹部を毎日ゆたぽんのようなホットパックで温めるのも良いでしょう。さらに、不飽和脂肪酸が多く血流をドロドロにする肉や卵、乳製品を少なくするか中止し、不飽和脂肪酸の多い魚とビタミンや繊維質の多い野菜やフルーツ、海藻類、貝類、納豆などの発酵食品を食べて血流をサラサラにして、四肢末端の血液循環の改善、免疫機能の向上とホルモンバランスの改善を図りましょう。人間の血管の99%は毛細血管(毛髪の1/100の太さ)であると言われ、飽和脂肪酸の多い肉や乳製品などの動物性食品、飽和脂肪酸の一種であるパルミチン酸を含むコーヒーなどを常食していると、コレステロールが血管の内壁を汚し、血液循環不全が発生しやすくなります。血液の循環不全は四肢末端の冷えだけではなく、万病の元になります。病多くの病気は食によって作られ、食によって改善することが可能です。食を改善した上で鍼治療を施せば、心身共により良い状態を取り戻すことが可能です。
 

疫学:20~40代に多い。子宮筋層を構成する平滑筋内から発生する平滑筋種の1種。婦人科系疾患では最も多い病態の1つである。子宮体部に多発する。過多月経、貧血、月経困難症、骨盤内臓器への圧迫症状が主徴。不妊や流産の原因となることがある。
原因:閉経後は発症が激減することから、エストロゲンの関連が疑われる。
注意点:妊娠、子宮腺筋症、子宮体癌、卵巣腫瘍などとの鑑別やそれらとの合併症に注意する。
一般的な治療法:大きいものは手術となる。
当院の治療法: 基本的には月経困難症、月経不順の治療と同じですが、病巣部が存在する場合、鍼灸治療でその病巣を消すことはできません。したがって、鍼灸治療はあくまで手術前後の予防が主で、器質的異常が著しい場合は、手術が最優先となる場合が多いです。最も重要なのは子宮筋腫にならないように骨盤腔内や腰臀部の筋肉にコリをためないことです。筋肉のコリ、血流改善には当院のような鍼治療が最も有効であると推察されます。特に、中殿筋のコリは腰痛や基礎体温低下の原因になりやすいようです。殿筋の筋肉がゆるむと、基礎体温が上がるケースもよく見られます。普段から適度にウォーキングなどの有酸素運動をして、全身の血流を良くしておくことも重要です。婦人科疾患対策としては、ウォーキングや腹巻の装着以外にも、腹部を毎日ゆたぽんのようなホットパックで温めるのも良いでしょう。さらに、不飽和脂肪酸が多く血流をドロドロにする肉や卵、乳製品を少なくするか中止し、不飽和脂肪酸の多い魚とビタミンや繊維質の多い野菜やフルーツ、海藻類、貝類、納豆などの発酵食品を食べて血流をサラサラにして、四肢末端の血液循環の改善、免疫機能の向上とホルモンバランスの改善を図りましょう。人間の血管の99%は毛細血管(毛髪の1/100の太さ)であると言われ、飽和脂肪酸の多い肉や乳製品などの動物性食品、飽和脂肪酸の一種であるパルミチン酸を含むコーヒーなどを常食していると、コレステロールが血管の内壁を汚し、血液循環不全が発生しやすくなります。血液の循環不全は四肢末端の冷えだけではなく、万病の元になります。病多くの病気は食によって作られ、食によって改善することが可能です。食を改善した上で鍼治療を施せば、心身共により良い状態を取り戻すことが可能です。
 

疫学:30~40代に多い。子宮内膜組織が異所性に存在する病態。子宮筋層内に見られるものを子宮腺筋症、それ以外の部位に見られるものを子宮内膜症とする。性周期に一致して増殖、出血、再生を繰り返し、様々な障害を引き起こす。好発部位は子宮体部、卵巣、ダグラス窩、卵管、仙骨子宮靭帯、直腸など。卵巣ではうっ血による嚢胞が形成されることがある(チョコレート嚢胞)。月経困難症、性交痛、不妊症を併発することがある。
原因:不明。
一般的な治療法:偽妊娠療法、プロゲスチン療法、ダナゾール療法(偽閉経療法)、スプレキュア療法(ホルモン療法)、病巣摘出、癒着剥離、子宮全摘、卵巣摘出など。基本的には保存療法で、重症の場合には子宮全摘となることがある。
当院の治療法:基本的には月経困難症、月経不順の治療と同じですが、病巣部が存在する場合、鍼灸治療でその病巣を消すことはできません。したがって、鍼灸治療はあくまで手術前後の予防が主で、器質的異常が著しい場合は、手術が最優先となる場合が多いです。最も重要なのは子宮内膜症にならないように骨盤腔内や腰臀部の筋肉にコリをためないことです。筋肉のコリ、血流改善には当院のような鍼治療が最も有効であると推察されます。特に、中殿筋のコリは腰痛や基礎体温低下の原因になりやすいようです。殿筋の筋肉がゆるむと、基礎体温が上がるケースもよく見られます。普段から適度にウォーキングなどの有酸素運動をして、全身の血流を良くしておくことも重要です。婦人科疾患対策としては、ウォーキングや腹巻の装着以外にも、腹部を毎日ゆたぽんのようなホットパックで温めるのも良いでしょう。さらに、不飽和脂肪酸が多く血流をドロドロにする肉や卵、乳製品を少なくするか中止し、不飽和脂肪酸の多い魚とビタミンや繊維質の多い野菜やフルーツ、海藻類、貝類、納豆などの発酵食品を食べて血流をサラサラにして、四肢末端の血液循環の改善、免疫機能の向上とホルモンバランスの改善を図りましょう。人間の血管の99%は毛細血管(毛髪の1/100の太さ)であると言われ、飽和脂肪酸の多い肉や乳製品などの動物性食品、飽和脂肪酸の一種であるパルミチン酸を含むコーヒーなどを常食していると、コレステロールが血管の内壁を汚し、血液循環不全が発生しやすくなります。血液の循環不全は四肢末端の冷えだけではなく、万病の元になります。病多くの病気は食によって作られ、食によって改善することが可能です。食を改善した上で鍼治療を施せば、心身共により良い状態を取り戻すことが可能です。
 

疫学:これまでは女性に多いとされたが、男性患者も増加傾向にある。体の特定の部位、特に腰部、腹部、四肢末梢などに常時冷えを感じる状態。外気温の低い日や、寒冷期に多く発生する。根本的な治療が少なく、現在も冷え性に悩む患者は多い。
原因:自律神経失調、血管運動神経障害、血行障害、心身症。
一般的な治療法:原疾患があれば、それに応じた治療。ホルモン療法、薬物療法、心理療法などが主流で、根本的な治療は多くない。
当院の治療法:基本的に冷えは血液の循環不全であり、全身にくまなく血液を回すことで冷えは解消します。冷え性の要因となるのは主に自律神経の異常と筋肉のコリ、運動不足です。心臓から出た血液は本来、温かいですから、血流が滞っていなければ、通常、冷えを感じることはありません。何らかの原因で血管が圧迫されたり、血管が収縮したり、毛細血管が減少することによって、臓器に不具合が出たり、慢性的な冷えを感じるようになるのです。しかしながら、手足の局所的な冷えを治せる病院や鍼灸院は多くないらしく、有名な専門外来や「神の手(ゴッドハンド)」を持つと自称する鍼灸師の施術を受けても、手足の冷えが一向に治らないと訴える患者が多数当院へ訪れます。日本の鍼灸院では足が冷える場合、腰から下、特に腓腹筋付近へ刺鍼することが多いですが、やはり一定数の患者は冷えが改善せず、これまで放置されてきたような現状がありました。当院でも、手の冷えは前腕筋群、足の冷えは腰から下肢への刺鍼によって改善を試みてきたわけですが、やはり一部の患者は冷えが改善せず、途方に暮れていました。しかし、ある時、某病院での顎関節症患者へのサーモグラフィーを用いた実験で、食いしばりがある時は手足の体温が低下することがわかった、ということを某患者さんから教えてもらいました。この某患者さんは、「なぜに歯ぎしりや食いしばりで四肢の血流低下が起こるのでしょう?」と私に問うてきたわけですが、答えは簡単で、「食いしばりや歯ぎしりで交感神経が優位となり、末梢血管が収縮した結果、手足への血流量が低下したのでしょう」と答えました。人間や動物は戦闘状態、つまりは交感神経が優位になった状況下では、受傷時の出血を最小限に抑えるため、四肢の血管が収縮するようにプログラミングされています。そこで私は、食いしばりや歯ぎしりが常態化していれば、末梢の慢性的な血液循環不全が起こり、手足が冷えるだけでなく、手荒れや爪の異常、汗疱(主婦性湿疹、異汗性湿疹)、過剰な手汗、蜂窩織炎などが発生しやすくなるのではないかという仮説を立てました。この仮説をもとに、手足の冷えや荒れが酷い患者の顎へ刺鍼すると、短期間で明らかな改善を見せるようになりました。おそらく、食いしばりによる不眠が改善された影響も大きいのではないかと思います。したがって、当院では冷えを感じる部位周辺へ刺鍼して効果が見られない場合や、顎関節に異常がある場合は、まずは顎周囲へ刺鍼します。最近は男性の冷え性も増えてきているようですが、これまでは筋肉量の違いが冷えの原因であるという説があり、この説では筋肉量の多い男性の冷え性を説明することができませんでしたが、冷え性が食いしばりによるものであると考えれば、筋肉量の差異に関係なく起こる冷え性の説明が可能です。食いしばりが常態化していると、斜角筋や胸鎖乳突筋、僧帽筋、三角筋付近の筋肉が硬くなっていることが多いので、伏臥位にて首と上背部へ刺鍼する必要があります。また、同時に週3~5日程度、15~30分程度のウォーキングなどの軽い有酸素運動をすることで、全身の血流を改善し、冷え性の再発予防に努めることも重要です。ちなみに、中殿筋のコリや腰痛も、冷え性や基礎体温の低下の原因になりやすいようです。実際に、殿筋の筋肉がゆるむと、基礎体温が上がるケースがよく見られます。また、基本的に薬物治療とは異なり、鍼灸治療には副作用がありません。鍼灸治療を定期的に行うことで、全身の血流を改善し、自律神経やホルモンのバランスを整え、免疫機能を向上させ、ストレスや外的環境の変化に強い体を維持することが可能です。婦人科疾患対策としては、ウォーキングや腹巻の装着以外にも、腹部を毎日ゆたぽんのようなホットパックで温めるのも良いでしょう。さらに、不飽和脂肪酸が多く血流をドロドロにする肉や卵、乳製品を少なくするか中止し、不飽和脂肪酸の多い魚とビタミンや繊維質の多い野菜やフルーツ、海藻類、貝類、納豆などの発酵食品を食べて血流をサラサラにして、四肢末端の血液循環の改善、免疫機能の向上とホルモンバランスの改善を図りましょう。人間の血管の99%は毛細血管(毛髪の1/100の太さ)であると言われ、飽和脂肪酸の多い肉や乳製品などの動物性食品、飽和脂肪酸の一種であるパルミチン酸を含むコーヒーなどを常食していると、コレステロールが血管の内壁を汚し、血液循環不全が発生しやすくなります。血液の循環不全は四肢末端の冷えだけではなく、万病の元になります。病多くの病気は食によって作られ、食によって改善することが可能です。食を改善した上で鍼治療を施せば、心身共により良い状態を取り戻すことが可能です。
 

疫学:仙腸関節、恥骨結合に異常な可動性が生じ、難治の腰痛、仙腸関節痛、臀部の痛み、反復性のぎっくり腰、鼠径部の痛みなどが見られる。出産後に生じることもあり、重症の場合はQOLが著しく低下する。
原因:不明。
一般的な治療法:鎮痛薬、固定術(骨盤ベルト、オペ等)、ブロック注射、AKA博田法など。
当院の治療法:仙腸関節障害に由来する腰痛やぎっくり腰、臀部痛のある患者は少なくないようです。当院にも様々な治療を受けたが一向に改善しない、という患者がよく来院します。当院では、このような痛みを取るような独自の刺鍼が可能です。ぎっくり腰は通常1回の施術で動けるようにできるため、多くの患者がマジックだとか、ミラクルだとか、ゴッドハンドだ、などと驚きますが、最近増えているのは腸骨筋の異常収縮によるぎっくり腰です。一般的に、腸骨筋は腰痛に関係ないと思われているようですが、実際には大いに関係していて、腸骨筋へ刺鍼するとすぐに腰の痛みが消え、動けるようになります。稀に、重症の場合は、翌日または数日後に再治療が必要ですが、9割くらいの患者は1回で動けるようになります。仙腸関節には大殿筋が付着しているため、殿筋全体のコリが影響していることも当然ありますが、殿筋のみがぎっくり腰に影響することはまずあり得ません。ぎっくりは筋肉の異常収縮によるものと推察され、骨格筋であれば、理論上どこでも起こり得ますが、一般的にぎっくり腰を引き起こす筋肉は多裂筋、腰方形筋、大腰筋、腸骨筋のみです。大腰筋がぎっくり腰の原因となった場合は、大腰筋が横隔膜下部から大腿骨小転子に付着している影響で、咳をすると痛むことが多いです。逆に、咳をしても痛まないぎっくり腰の場合は、腸骨筋か多裂筋か腰方形筋が原因の可能性が高いです。もし、咳をしても痛くなくて、腰が前に曲がってしまったような場合は、腸骨筋が悪い場合が多いです。ちなみに、腸骨筋に刺鍼する場合、太さ0.4mm以上、長さ100~130mmほどの針が必要です。日本では販売されていないサイズですので、当院では中国で特注してもらっています。また、腸骨筋刺鍼は難易度が高く、大腿部へ得気が出るように、的確に刺鍼出来る鍼師は少ないようです。下手な鍼師が刺鍼すると、得気が感じられませんし、針が小腸へ刺さる危険性がありますし、なおかつ刺入速度が遅いと激烈な痛みに苦しむ時間が長くなり、地獄を見る可能性があります。腸骨筋は危険な部位に位置すると同時に、最も痛い刺鍼部位ですので、腕の良い鍼灸師に刺鍼してもらいましょう。