• HOME
  • >
  • 耳の症状

疫学:体の回転感、動揺感、昇降感、傾斜感などの運動覚や位置覚の異常を訴える。中枢性めまいと末梢性めまい(内耳性めまい)がある。原因は多岐にわたる。
原因:中枢性めまいは脳血管障害(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、一過性脳虚血発作)、心疾患、腫瘍などが原因となりやすく、持続性、眼振や他の神経症状を伴い、命にかかわることがある。末梢性めまい(内耳性めまい)は内耳障害(三半規管、前庭機能障害)、メニエール病、耳硬化症、突発性難聴などが原因となりやすく、反復性、方向一定性眼振、耳症状を伴うことが多く、重度の場合は嘔吐を伴う。また、薬の副作用、高血圧症、脱水症、起立性調節障害(起立性低血圧症)、熱中症、低血糖症、貧血、心的ストレスなどもめまいの原因になることがある。
注意点:中枢性めまいと末梢性めまいの鑑別が重要。めまいの他に激しい頭痛、発語障害、手足の異常、意識障害が見られた場合は、中枢性めまいの可能性が高く、すぐに病院で受診する必要がある。一方、めまいの他に耳鳴り、難聴が見られた場合は、末梢性めまいであることが多いが、良性発作性頭位めまい症や前庭神経炎においては、耳鳴りや難聴は見られないことがある。三半規管内に結石がある場合は、体位変換時にめまいが発生することがある。
一般的の治療法:薬物療法など。
当院の治療法:本来、椎骨動脈は小脳、脳幹部を循環しますが、脳幹部の循環不全は回転性めまいや起立・歩行障害、複視などの原因になることが知られています。したがって、回転性めまいの場合は、椎骨動脈周囲の筋肉のコリが原因と推察され、実際に頸部や翳風と呼ばれる耳の後ろのツボへ刺鍼すると症状が消失しやすいです。精神的ストレスなどによる食いしばりや歯ぎしりなどが原因になっている場合は、顎周囲への刺鍼も必要です。
 

疫学:音源が無いのに音として認識される感覚のこと。感音難聴では耳鳴りを伴うことが多いが、先天性の場合やムンプス難聴の場合は耳鳴りを伴わないことがある。音響障害や薬物中毒による難聴がある場合は、障害域周波数に近似した耳鳴りが生じることがある。また、メニエール病や外リンパ瘻では難聴、耳閉感の消長に伴い、耳鳴りが変動することがある。
原因:不明。
注意点:聴神経腫瘍などの後迷路疾患でも耳鳴りを伴うことがあり、鑑別が重要である。
一般的な治療法:原疾患がある場合は、その治療を主とする。現在、耳鳴りの根本的な治療法は無く、向精神薬を用いるか、耳栓や耳鳴りマスカーなどで物理的に耳鳴りを遮断するしかない。
当院の治療法:発症して間もなければ、針治療ですぐに治せるケースが多いです。しかし、発症してから何年も経っていたり、両耳に症状が出ていたり、頭の中まで鳴っているようなケースでは、治せないことがあります。基本的にメニエール病も突発性難聴、耳閉感、めまいも刺鍼法はほぼ同じです。重要なポイントになるのは翳風というツボへ刺鍼ですが、頸部全体への刺鍼を基本とし、食いしばりや顎関節症が見られる場合は、顎周囲にも刺鍼します。基本的には3~5回程度の施術で変化があれば、症状は軽減するか完治することが多いですが、数回の施術で全く変化が見られなければ、当院では治せない可能性が高いです。特に、先に述べたように、罹患年数が長い、頭鳴りがある、両耳が鳴る、精神疾患を併発している、向精神薬や抗うつ剤、抗不安薬、睡眠薬などを常用している場合などは治せないことが多いです。一般的に、耳の症状は時間が経過するほどに治りにくくなるようです。突発性難聴やメニエール病であっても、発症して2週間程度であれば、当院では治せる可能性があります。音響障害や薬物中毒による難聴は当院では治すことはできません。難聴・耳鳴りの鍼灸治療レポートLinkIcon
 

疫学:音が聞こえにくくなった状態。聴覚経路の障害部位によって、伝音難聴と感音難聴(内耳性難聴、後迷路性難聴)に分類される。また、原因によって、騒音性難聴(職業性難聴、音響外傷)、中毒性難聴、遺伝性難聴、心因性難聴(機能性難聴)、気圧外傷などと分類されることもある。外耳および中耳の経路に原因がある場合を伝音難聴と呼び、内耳および内耳より高位の聴覚経路(聴神経、脳幹、皮質)に原因がある場合を感音難聴と呼ぶ。
原因:伝音難聴は先天性・後天性の外耳道閉鎖(狭窄)の外耳疾患、慢性中耳炎や耳管狭窄症、滲出性中耳炎、耳硬化症などの中耳疾患が多い。感音難聴の原因は多岐にわたり、ストレプトマイシンやアスピリン、シスプラチン、ループ利尿剤などによる薬害、騒音などによる音響外傷、頭部外傷、頸部外傷、メニエール病、突発性難聴、聴神経炎、ハント症候群、各種遺伝、梅毒などの感染性疾患、老化、糖尿病、頭蓋内疾患などがある。
注意点:感音難聴の場合は原疾患や外傷の有無、薬害の有無などを鑑別する必要がある。
一般的な治療法:原疾患の治療、外因・環境因子の改善および予防、ビタミン剤や漢方薬、ステロイド剤の投与、高圧酸素療法など。
当院の治療法:基本的には耳鳴りの治療と同じです。発症して1週間程度であれば、数回の施術で完治するケースが多いですが、発症してから時間が経過するほどに治癒率は下がります。難聴・耳鳴りの鍼灸治療レポートLinkIcon
 

疫学:性差は無く、30~50代に多い。回転性めまい、難聴、耳鳴り、吐き気などを主症状とする内耳性病変。特に回転性めまいが特徴的に見られ、発作は30分~数時間程度続く。発作は反復性であるが、間隔は一定していない。他の中枢神経系の病変は見られないことが多い。
原因:内耳循環障害説やウイルス感染説が有力。主には内リンパ水腫が原因とされるが、なぜ内リンパの過剰生産、吸収障害が発生するかについては未だ解明されていない。
一般的な治療法:トランキライザー、内耳循環調節薬、抗めまい薬、ビタミン剤、抗ウイルス剤などの薬物療法が主となる。内耳の手術療法が行われることもある。
当院の治療法:病院では難治、難病の類とされ、完治は難しいようですが、当院のような鍼治療を行う鍼灸院では比較的簡単な部類の病態です。突発性難聴や耳鳴りよりも治療成績は良いです。基本的には椎骨動脈周囲の筋肉のコリが原因と推察され、内耳へ至る脈管の経路が異常収縮した筋肉に圧迫されることによって、内リンパの循環障害が起こり、内耳性病変が発生すると推察されます。本来、椎骨動脈は小脳、脳幹部を循環しますが、脳幹部の循環不全は回転性めまいや起立・歩行障害、複視などの原因になることが知られています。ちなみに、内頚動脈は大脳を循環します。実際に、椎骨動脈周辺の筋肉へ刺鍼し、頸部の筋肉の硬化や周辺軟部組織の癒着がとれてくると、脳循環および内耳循環が改善されるようで、メニエール病の症状が徐々に減ってゆきます。症状が軽度であれば、数回の刺鍼で完治するケースも見られます。難聴・耳鳴りの鍼灸治療レポートLinkIcon
 

疫学:性差はなく、20~40代に多い。健康だった耳に突如として高度の感音難聴が発生する。難聴の他、耳鳴り、耳閉感、めまい、平衡障害などを伴うことがある。通常、一側性に起こる。発症して1か月程度であれば、聴力が回復することがある。
原因:不明だが、ウイルス感染説、内耳循環障害説などがある。
注意点:初発症状として突発的な難聴を起こす疾患(聴神経腫瘍、中毒性難聴、メニエール病、外リンパ瘻など)との鑑別が必要。
一般的な治療法:安静を第一とし、ステロイド剤、循環改善薬の投与、高圧酸素療法などが行われている。
当院の治療法:基本的には耳鳴り、難聴の治療と同じです。突発性難聴はとにかく早期に治療を始めることが重要です。まずは病院で確定診断を受け、その後すぐに鍼治療を開始するのがベストです。日本には突発性難聴専門を謳いながら全く治せず、長期間に渡って患者を通わせ続けるという、詐欺的な鍼灸院もあるようですので、インターネット上の低評価レビューや口コミなどを予め参照しておくことをお勧めします。難聴・耳鳴りの鍼灸治療レポートLinkIcon