• HOME
  • >
  • 鍼灸の偏向報道があった

鍼灸の偏向報道があった

 
 
 
先日、日本の某テレビ番組で、鍼灸治療の特集をやっていたらしい。
 
日本のメディアは偏向報道が少なくないから、私は普段から極力テレビは観ないようにしている。しかし、多くの患者さんが、「観ましたか、観ましたか」と言ってくるもんだから、どんな番組なのかちょっと気になっていた。
 
すると都合よく、たまに見学に来る鍼灸師のFさんが、「録画したからあとでDVDを送りますよ」と言った。
 
今日、DVDが届いたので早速観ることにした。まぁ予想した通りの内容で、大して面白くもなかったが、番組の中で「中国きっての鍼の名手」などと紹介されていた某中医が、実際には、中国では最も権威のある中国中医科学院の中医でさえ知らない、中国国内では無名に等しい存在であることがわかったことは収穫だった。それと、実際に有名な鍼灸師の施術を受けた患者の動きや表情が、イマイチ芳しくないことが見て取れたことも収穫だったと言えるかもしれない。Fさんには感謝している。
 
某番組では、衢州が「中国針研究の中心地」であるとか、ある中医が「中国きっての鍼の名手」だなどと視聴者を煽るものだから、どれだけすごい中医が出てくるのだろうかと期待した。しかし、画面に現れたのは、見たことも聞いたこともない老中医だった。とにかく、中国語字幕を出さず、老中医の声を日本語吹き替えにしている時点で、怪しさ250%だった。
 
番組が始まって16分ほどすると、鍼の名手だという老中医が重要なセリフを言ったようだった。しかし、中医がそれを言うや否や、吹替の声が中国語を遮るようにして「やっぱりツボができてますね」と日本語で叫んだ。
 
一般的に、中医はそんなセリフを吐かない。私は老中医が言った中国語が聞き取れるよう、音量を最大にした。すると、吹替の声が邪魔をして部分的にしか聞き取れなかったものの、老中医が「疼吗? 这是……  得气的感觉(痛い?これが…得気と呼ばれる感覚だよ)」と言っていることがわかった。老中医は「ツボができている」なんて微塵も言っていなかった。
 
原語の字幕を出さず全て吹替にして、メディアの意図する通りに情報を操作することは今に始まったことではない。しかし、誤った情報を、無知な視聴者や純朴な鍼灸師に与えることは到底許されない。メディアは常に真実を伝えるべきで、老中医が言ったことをそのまま放映したり、字幕にするのがフェアなやり方だ。 
 
 

また、某番組では、現在の中国の針研究の中心地は衢州であると断言していたが、これは事実とは異なる。中国における中医研究の中心地は北京であり、特にその中核を担っているのは、东直门にある国家中医薬管理局直属の中国中医科学院だ。実際に、百度にも中国中医科学院是国家中医药管理局直属的集科研、医疗、教学为一体的综合性中医药研究机构,以中医药科学研究作为中心任务と明確に記されている。この番組を監修した日本の自称鍼灸研究の第一人者や某番組スタッフは、一体何を根拠にして、衢州が針研究の中心地であると断言することができたのであろうか?きっと不勉強な鍼灸師はこの番組を観たら、衢州が中国針灸研究の中心地であると信じ込んでしまうのだろう。全く恐ろしいことだが、もはや日本のメディアにおいては特に珍しいことではない。
 

2015年にノーベル生理医学賞を受賞した屠呦呦は、北京大学医学部卒業以来、ずっと中国中医科学院で研究を続けているが、現在、彼女は世界的に最も知られている中医(薬学者)の1人である。さらに、中国中医科学院は中国全土から国医大师と呼ばれる名老中医に認定された中医を集め、世界最高レベルの中医専門病院としても機能している。また随時、海外からの研究者を受け入れており、欧米人が頻繁に訪れる様子を鑑みると、欧米圏からの注目度は高いようだ。知られていないのは日本くらいなものだろうと思う。
 
ちなみに、 1949年の北京和平解放後、王雪苔らの助力により、中央政府直属の中医研究機関として針灸療法実験所が設立されたが、これは現在の中国中医科学院針灸研究所の前身である。中国中医科学院は政府公認の中医研究機関として始まったが、現在も中国における中医研究の最高峰として君臨し続けている。
 
実際に近年、中国中医科学院が世界的な成果を収めることができたのは、政府の強い後押しがあった証拠だろう。2015年には中国中医科学院設立60周年記念大会が大々的に行われたが、その様子を見るだけでも、政府の力の入れようがどれだけのものかは一目瞭然だ。ゆえに中国中医科学院は、中国政府が最も力を注いでいる、世界最先端をゆく中医研究機関であり、中国における中医研究の中心地となっていることは、紛れもない事実であるとも言える。
 
さらに言えば、中国で最も有名な老中医だった王雪苔贺普仁も、みな中国中医科学院に所属する国医大师だったし、そもそも、国家主席がいる北京に、最高レベルの病院を用意し、万が一に備え、有能な中医師を常時待機させておくのは自明の理だ。実際に、多くの地方在住者が最高の治療を求めて集まるのは、首都である北京か、上海などの主要都市にある大病院だ。
 
とにかく、針灸発祥の土地は中国であり、針灸研究が最も進んでいるのは中国であることは明らかであるから、賢明な鍼灸師であれば、自ずと中国語を勉強して、中国語で中国の針灸を学ぶであろう。そもそも、中国語ができない鍼灸師に本場中国の針灸事情などわかるはずがなく、そういった鍼灸師が監修した番組において、中国中医科学院の話題が全く出ず、恥ずかしげもなく訳の分からない地方の中医を神であるかのように編集し、報道してしまうことなどは、もはや救いようがない、致し方無いことなのかもしれない。
 
念のため、私が取引している中国中医科学院直属の針メーカーの社長に、某番組で「中国きっての名手」などと紹介されていた老中医を知っているか聞いてみることにした。
 
 

社長も例にもれず低头族なのか、それともたまたまヒマだったのか、すぐに返信がきた。低头族というのは文字通り、常に頭をうなだれてスマホに夢中になっている人々のことだ。
 
私「ちょっとお尋ねしますが、この人は有名な中医?」
 
社長「ごめんなさい、聞いたことないですよ!」
 
私「本当ですか!最近、日本のメディアでこの中医が中国で最も有名な中医であるかの如く報道していたんですよ」
 
社長「(中国中医科学院の)中医の友人達が知っているか聞いておいてあげましょう」
 
私「ところで、現代中国で最も有名な中医は誰だと思います?」
 
社長「王雪苔、邓铁涛、焦树德、程辛农、路志正ですね」
 
ちなみに、この社長の針メーカーは世界的にも有名で、最近は欧米やドバイ、インドネシア、ブラジルなどの市場にも参入し、社長自身、老中医の知り合いも非常に多いようだ。それゆえ、社長の言う言葉には重みがある。おそらく、現在日本で権威とか、専門家とか、プロフェッショナルとか、第一人者とか、ゴッドハンドなどと呼ばれている鍼灸師で、この5人の中医をすべて知っている人はいないだろう。その結果、彼らが監修したがゆえに、地方にいる謎の中医が某番組で取り上げられるというおかしな事態になったのかもしれないな、と思った。
 
社長はヒマなのか、しばらく私と与太話をしたあと、「月末に東京へ行く予定があるが、東京に良い医療機器メーカーはあるか」と聞いてきた。私は、「まぁ、あるにはあるが、おそらく現時点での日本への参入は難しいだろう」と言った。実際に去年、社長一行は大阪からの市場参入を試みたものの、「失敗に終わった」と言った。また社長は、「中医専門の日中翻訳者を用意できなかったことが大きな要因だった」と言った。
 
私が、「そもそも日本は旧態依然としている上に、現在は美容鍼が流行している。それに、まともな中医経典の翻訳書が少ないゆえに、多くの鍼灸師は「气至」や「得气」の手法さえマトモに知らず、知っていたとしても知ったかぶりで、浅鍼を好む傾向にあるのが主な原因だろう」と言うと、社長は、「だから日本の針メーカーは細くて短い針ばかりを生産するのか、中国の老中医はみんな太い針を好むけど」とガッテンした様子であった。
 
 

1時間ほど経つと、社長からまた返信があった。
 
「この人のこと、友人の中医数人に聞いてみたけど、みんな知らないみたい」
 
ノベール賞を受賞した屠呦呦は間違いなく、中医の世界では世界的な権威の1人であろう。その屠呦呦が所属する、中国中医科学院の中医師数名が誰1人として、「中国きっての鍼の名手」であるはずの老中医を知らぬ、と言ったのだった。
 
今回、某番組の取材班が、「中国で最も有名な中医がいる場所はどこですか?」とか、「番組で鍼灸の特集を組む予定なのですが、鍼の本場中国へ行くならどこに行くべきでしょう?」などと問うてきたとしたら、私は間違いなく、多くの名老中医が所属し、屠呦呦の話題で最もホットな中医医院である、中国中医科学院を薦めていただろう。
 
ちなみに、某番組では中国の針の見本が紹介されていたけれど、あれは外国人観光客が喜んで買う、中华医针样谱と呼ばれる古代針のレプリカだ。私も研究用として、数年前に数種購入している。あの針は、確かに現在ではほとんど使われていないが、鍼灸研究の第一人者であるならば、「中国ではこのような古代針を改良した黄帝针などの新式の針が、すでに外科手術などで実用化されている」などという解説を、一言加えるべきだったろうと思う。
 
現在、中国では多くの針メーカーがしのぎを削っているから、より痛みが少なく効果が出やすい針を求めて、針のモデルチェンジ、マイナーチェンジが頻繁に行われている。私が取引している北京の某針メーカーの社長も今日、「今また鍼先の改良をしているから、試作品が出来上がったら試してくれないか」と連絡してきた。
 
中国には優秀な中医が沢山存在するから、豊富な知識と多くの臨床経験から生み出された、新たな刺鍼法に伴って革新的な針が発明されたりすることなどはもはや日常茶飯事だ。日本の研究機関では年間で100人程度の新患しか診ないなんて所もあるらしいが、新規の患者を3日に1人しか診れないような鍼灸師が、毎日10人以上の新患を診ている中医に比べ、豊富な臨床経験を積み上げることは果たして可能なのであろうか。鍼灸技術も例にもれず、多くの試行錯誤を経て進化するわけで、研究機関であれば尚更、多種多様な病態の患者を選別することなく受け入れるべきではないのか。中国には、まだ日本では知られていない鍼灸の治療法が山ほどある。それらは、次から次へと来院する患者を、誰彼と区別することなく受け入れ、研究を重ねてきた結果であろうと思う。
 
日本の某番組では、「日本の鍼灸の歴史は1500年以上あります!」と断言していた。しかし、1500年間以上も伝統が続いているにも関わらず、未だに患者や医師から「鍼はプラシーボだ」とか「鍼なんて効かない」などと揶揄されることが少なくない日本の現実を冷静に鑑みると、いったい日本の鍼灸師はこれまで何をやってきたのであろうかという疑念を抱く人もいるかもしれない。
 
実際に中国では近年、伝統針灸がユネスコリストに登録されたり、中医師がノーベル賞を取るなど、着実な成果を残している。また、日本よりも鍼灸の歴史が断然に浅いアメリカにおいても、H.R.6が承認されて、オピオイドクライシスを救うべく鍼灸治療が保険適応となるなど、鍼灸に対する社会的な期待や評価が明らかな高まりを見せている。
 
一方、日本はどうだろう。日本の伝統鍼灸がユネスコに登録されることもなければ、鍼灸・中医関係でノーベル賞を受賞した人も未だ見当たらない。さらには、鍼灸治療は保険適応になっているとは言っても、極一部の慢性疾患に限られ、多くの患者が気軽に安く、または無料で鍼灸治療を享受できるような状況は未だ整えられていない。日本には、ゴッドハンドだとか名医だとか言って己を権威付けする輩は、過去にも沢山いたし、現在も腐るほど存在するけれど、世界的な情勢を含めて俯瞰してみると、実際には彼らがどの程度のレベルであるかは自ずと推測できるだろう。
 
それゆえ、私個人の感覚からしてみれば、日本鍼灸の歴史が1500年もあるなんて、恥ずかしくて言えたもんじゃない。もし、老中医の前で得意気にそんなことを言ってしまったら、「日本は1500年もやっていてあの程度らしいよ」と微博で陰口を叩かれる可能性さえ否定できない。いや、微博には、常に日本のテレビ番組を監視している工作員のような中国人が実在するから、もうすでに叩かれているかもしれない。
 
では今後、日本の有望な鍼灸師はどうあるべきだろう。最低限、不確かな情報に惑わされぬよう、今更ながらもソクラテスが言った「無知の知」の意味をしっかりと理解し、常に自らが真実を追求できる術(すべ)を備えておくべきかもしれない。鍼灸師にとって、その術の1つとなるのが、中国語なのである。
 
新コロ煽り動画を検証する(1)LinkIcon新コロ61の真実(1)LinkIcon文字と数字と医学の本質LinkIcon新コロとデジタル化LinkIcon最新の刺鍼法LinkIcon難病と常識と鍼灸LinkIcon安全な調理器具を選ぶLinkIcon