• 鍼灸治療 効果 口コミ 鍼 名医 東京 はり 針 京王線 美容 美顔 学校 肩 腰痛 頭痛 腰痛 深鍼 深針 痛い 中国針 中国鍼 きゅう 灸 インナーマッスル スポーツ障害 おすすめ 評判 痛み アキュパンクチュアー 不妊 銀座 仙川 世田谷 調布 耳鳴 難聴 肩こり 保険 国家試験 駅 安い 新宿 渋谷

HOME > 温冷浴

温冷浴する前に

*温冷浴を行うと血圧が急激に変化し、結果として血管や心臓に負担がかかり、脳梗塞や脳溢血(脳出血)、心筋梗塞などを起こす可能性があります。したがって、誰も彼も行って良いというものではありません。心配な方は、医師に相談してから、行うべきか、行わざるべきか考えましょう(きっと、ほとんどの医師は「やめておきなさい。」と一蹴するでしょうが)。


 巷にあふれる各種健康法は、決して万人に適合するものではありません。身体の状態には大きく個人差がありますので、運動も、健康法も、治療に関しても、自分の状態を加味して行わなければなりません。つまり、自分が良くなった健康法や治療法などを、そのまま他人に流用することが出来るとは限らないのです。

 したがって、ここで公開する温冷浴はあくまで一つの雛型であり、全ての人がそのまま使えるモノではないことを理解してから、実行するか否か、ご自分の判断で決めて頂きたいと思います。温冷浴は、うまく利用することが出来れば、ほとんどの人に確実な効能があることは間違いありません。

温冷浴の効用 

 人間に必要な栄養分は腸管で吸収され、血液によって全身諸器官の細胞へと運ばれます。つまり、栄養分は毛細血管床の細胞間隙へと送られるわけですが、毛細血管の状態が良くないと、このような交換機構がうまく働きません。

 毛細血管の血圧は、通常、大動脈に比べて低く設定されており、当然ながら血流速度も遅くなっています(大動脈は約50cm/sec.で、毛細血管では約0.05cm/sec.)。なぜならその方が物質交換しやすいからで、毛細血管における血液と、細胞間質液での物質交換がスムーズに行われています。しかし、腕や手、脚、足などの抹消部においては、血圧が20~30mmHg(通常は100mmHg前後)まで低下する(女性の冷え症や手足のしびれの一要因。また、静脈瘤やコンパートメント症候群の原因にもなりうる。)ことがあり、血圧や血流速度が下がり過ぎれば血中での物質交感が滞り、あらゆる疾患の温床になりうるのです。

 血圧は30mmHgくらいまでに低下すると、いわゆるドロドロ状態になるので、血液が筋肉内に流れにくくなってしまいます。このような状態が慢性的に続くと、例えば、下腿部においては、細動脈の循環不全やコンパートメント内を通る神経が圧迫を受け、神経痛が起こったり、さらには静脈瘤やコンパートメント症候群、シンスプリントなどを発症してしまいます。

 毛細血管は全身に縦横無尽に走行しており、その長さは総計10万kmにも及ぶと言われています。地球の全周が約4万kmとされますから、その2倍以上の長さにもなるモノが小さな人間の体に収まっていることになります。ですから、毛細血管内での血流を改善することは、全身の不快症状の改善にも大きな影響があることが推察されます。

 では、その毛細血管の状態を良好に保つにはどうすれば良いかと考えだされたのが、いわゆる温冷浴です(ま、ここまで深く考えていたかは謎ですが)。昭和期には西勝造氏が西式健康法のひとつとして世に大きく広めましたが、古くはヒポクラテスの時代にも温冷浴をしていたという記録がありますし、アジア圏でも水行や水垢離、みそぎといった形で冷浴する習慣が伝えられています。人間は冷浴すると交感神経が優位になり、血管が収縮しますが、温浴をすると副交感神経(迷走神経)が優位になり、血管が拡張します。温冷浴は、主にこのような原理に基づいて、血管の柔軟性を促し、血流を改善し、自律神経の働きを調整し、筋肉の柔軟性を取り戻し、ひいては心身の健康を維持しようというモノです。

 毛細血管静脈端での血液のうっ滞が起こると、全身の血液内での圧力が亢進するため、交換機構に不均衡が生じ、組織間隙に液貯留が発生し、浮腫が起こります。毛細血管は、主に内皮細胞と基底膜から構成されますが、毛細血管前細動脈から毛細血管が分かれる部分には輪走平滑筋から成る毛細血管前括約筋(Precapillary sphincter)があります。つまり、毛細血管にも動脈と同様に、筋組織で構成された部分があり、筋肉の弛緩と収縮によって血流の調節を行っていることがわかります。したがって、毛細血管前括約筋の柔軟性が失われると、毛細血管内での血流の流れが滞り、物質の交換がスムーズに行われず、物質代謝も低下し、結果として、全身的な不調が起こることも理解が出来ます。なぜなら、多くの動静脈は毛細血管がバイパスすることによって、その血流・環境を維持しているからです。

 また、毛細血管を介さずに動脈から静脈に直接バイパスする動静脈吻合(グロムス装置(glomus apparatus)、西式健康法関連の本には「グロミュー」と書いてある)の働きも重要です。主に手指や足趾で発達しており、体熱の放散に役立っているのですが、その血管の内皮細胞の壁周囲を多数の平滑筋細胞が覆っており、毛細血管前括約筋と同様に筋組織で出来た血管で、その柔軟性が失われると体熱の調節がうまく出来ず、熱が体内に溜まったり、逆に冷えたりしやすくなります(私は女性の四肢末端が冷えやすいのは、動静脈吻合の働きが悪くなっているのが一つの要因だと考えています。もちろん、男性に比して筋肉の絶対量が少ないのも大きな要因でしょうが。)。

 動静脈吻合は交感神経の支配下にあるので、温冷浴をすることで自律神経のバランスを取ることが可能になります。交感神経優位の状態というのは、体が戦闘状態、ストレスにさらされた状態、過緊張の状態を示します。動静脈吻合は交感神経が刺激されることによって収縮する(つまり血管がぎゅーっと細くなる)ので、常に強いストレス環境にいる場合、血管が締まり、血流が悪くなるので、四肢の冷えや痛みが激しくなります。しかし、温冷浴をすることで、毛細血管および動静脈吻合に強制的に血液を送り込むことが出来るので、四肢の冷えは改善します。

 さらに、温冷浴を続けることで、血圧が正常に保たれることになるので、高血圧・低血圧患者も血圧が正常値に戻ります。発生学的には表面上皮(つまり表膚など)と神経管(脳、網膜、脊髄)と神経堤(自立神経節やシュワン細胞など)は同じ外胚葉から分化したものですから、温冷浴で皮膚周辺の毛細血管に刺激を与えることは、脳をはじめとして、全身を刺激することにもなるのです。

 また、常時適度に冷水を浴びる(浸かる)ことで生命維持機能が活性化され、結果的に基礎体温が高くなってきます。近年では、基礎体温が低いと免疫機能が常時低下する傾向にあり、日常的に作られるガン化した細胞を正常に処理することが出来なくなるため、ガン細胞が増殖しやすいということが知られています。つまり、風邪をひいたり、ウイルスが体内に侵入した時、体温が一時的に上がって免疫機能が賦活されることは周知の事実ですが、基礎体温が低い人は緊急時に体温が上がる幅が狭いためか、ウイルスに負かされてしまう傾向が強いのだと考えられます。生物は体温が低ければ低いほど、その生理機能は休眠状態に近づき、生命維持機能も低下してきますし、当然ながら免疫機能も低下して、無防備な状態に近くなります。ゆえに、極端に体温が低下すれば、生物は死に絶えてしまいます。

 前述した通り、温冷浴を続けることで基礎体温は上がってきますが、元から基礎体温が正常値にある人の場合は、それほど変化はみられません。つまり、普段から基礎体温が低い人ほど、体温の上昇がみられるのです。しかし、基礎体温が正常であっても末梢の血流が悪い人(=手足が冷たい人)は案外多いもので、そういう人は基礎体温の変化は感じなくとも、手足が常時ポカポカしてくるので、温冷浴の効能を体感することが出来るでしょう。昔の鍼灸の古典には「五心煩熱(ごしんはんねつ:五心とは両側手掌・足底、胸部のこと)」という言葉があるようですが、手足のほてりや冷え、顔ののぼせなどには、温冷浴が特に有効です。基礎体温が低いし、ガンが怖いし、手足が冷えて困るという女性は、まずは半年間、温冷浴を続けてみて下さい。下手なサプリメントや、アヤシイ健康グッズに大切な稼ぎをセッセと費やさなくとも、温冷浴で十分な効果を体感出来るはずです。

 ついでに、人相術の小ネタですが、「手が冷たい人は心があたたかい。」というのは嘘です。そもそも、手足が冷たい人は自律神経の状態も不安定ですから、他人を思いやる余裕などないのが普通です。しかし、中には、一見すると優しいと思われる人もいます。で、人相術では、「手が冷たい人は欲求不満である(欲求不満=自律神経失調=手が冷たい、または手が熱過ぎる)。」と観ますので、「手が冷たい人は、鬱滞した何らかの己の欲求を満たさんがために、他人に優しいフリをしている(つまりは、下心からの優しさがメインになっている。)。」と考えます。したがって、手が冷たいのに優しい人は、もしかしたら偽善的かつハリボテな愛情を与えつつ、相手から何かを奪おうと企んでいるかもしれません。昔、ある人が、「己が平和でなければ、世界を平和にすることは出来ない。」というようなことを言ってましたが、体の状態が健全であれば自ずと手はあたたかいものですし、他人を思いやる余裕も生まれてきます。そうであれば、当然ながらその心も自然とあたたかいものであるでしょう(手が熱過ぎる場合は交感神経が優位になってますから、精神的にも不安定で心高ぶることが多いです。何事も中庸でないとイケません。)。

 ちなみに、ブラジルでは(温)冷浴をマレタ浴と呼んでいるらしいですが、マラリヤに著しい効果(根治)がみられたといいます。また、白髪が黒くなったとか、ハゲに毛が生えた、精力が強くなった、身体の柔軟性が増した、アトピーが治った、冷え症が治った等の報告もあります。実際、現代でも温冷浴を採用しているプロ野球球団があるようです。

 温冷浴をすれば、自律神経および血管そのものを強制的に刺激し、その状態に他動的な変化を起こすので、ホメオスターシス(体の恒常性)を維持させることが可能です(このあたりの効果は鍼治療と似ています。)。ホメオスターシスはある程度のストレスがあることによって維持される(「負のフィードバック作用」)ことは医学的にも証明されていますから、適度な刺激や変化を体に与えてやることで、身体の恒常性を保つことが出来ます。人間や動物は、全くストレスが無い状態であっても、逆にストレスが多すぎる状態であっても、その生命維持機能に異常をきたします。したがって温浴し過ぎるのも、冷浴し過ぎるのも駄目です。何事も「中道」、「中庸」が大事です。

 巷の健康法でも、最近流行りの鍼灸治療でも、「身体を温めなさい」とか「体を冷やしてはいけません」とか謳っていますが、実際それらは生命力、ホメオスターシスに悪影響を与える場合が多くみられ、半病人を増やす盲言のようにも思えます。確かに特殊なケースにおいては、冷やしたり、温めたりの使い分けは重要ですが、要は用い方の問題です。鍼灸の古典にも体をある程度風にさらすことで「肝」、「胆」を鍛える、という記述もありますし、現代医学的にも、人間が恒常性を保つためにはある程度のストレスが必要であると言われています。つまり、人間も動物も過保護になり過ぎるのもダメですし、逆に放任し過ぎるのも、心身を堕落させるのです。これは、鍼灸治療にも言えることでして、人間の備えている自然治癒力(生命力とか「元気」とも言う)を低下させるような治療法では、病気を完治させることは困難です。

 血液というのは基本的に弱アルカリ性に保たれておりますが、温冷浴をすることで、血中の酸塩基平衡を正常に維持することが可能となります。温浴は迷走神経(副交感神経)を刺激し血液をアルカリ性に、冷浴は交感神経を刺激し血液を酸性方向にシフトさせるため、ここでも負のフィードバック作用が起こり、ホメオスターシスの維持機能が発動するのです。つまり、自律神経を拮抗状態にし、体液(血液)を中性(弱アルカリ性)に保つことで、全身の健康増進を助長することになるのです。実際、血中のpHが変化すること(酸塩基平衡論)に対しては未だ議論がありますが、まぁ、温冷浴が体を良い状態にするということに対しては、以上のような論拠から、説明が可能です。ちなみに、鍼の効果に関しても色々な科学的な証明が示されていますが、単純に上記の理論を応用すれば、鍼は侵害刺激であるがゆえ人間のホメオスターシス維持に好影響を与えるとも言えるでしょう。したがって、「刺さぬ鍼(優しい鍼)」より、しっかりと悪い筋肉に「刺す鍼」のほうが効果があるのは明らかです。しかし、注意しなければならないのは、体の状態によっては軽いストレスでもホメオスターシス機能は発動しますから、例えば、乳幼児には鍼を刺すことはしません。皮膚をこすったり、軽く鍼を当てるだけで体が変化するからです。鍼灸の古典「霊枢」にも乳幼児には鍼は刺してはならない旨が記載されています(または「速刺速抜せよ」と記載されています)。

温冷浴のやり方

 温冷浴をすると体内の水分が多く失われるのと、血流(血圧)に急激な変化を起こすので、十分に水分摂取してから始めます。また、体調がすぐれない時や著しく興奮している時は避けて下さい。事前の水分摂取は、睡眠中の脳梗塞(脳血栓、脳内の血管が詰まる)防止のために、就寝前にコップ1杯の水を飲むのと、目的は同じです。日常的に血液がドロドロだと、温冷浴中に脳血栓を起こす可能性がないこともないので(今まで温冷浴で死亡したと言う報告は、私が知る限りでは無いですが)、予め十分な水分摂取を(コップ1杯くらいで十分)し、体液(≒血液)をサラサラに近づけた(=薄めた)状態で、温冷浴に臨むわけです。

 また、飲酒後や、疲労困憊時、発熱時、空腹時、満腹時、興奮時、心疾患や肝疾患、脳卒中の既往歴がある場合、ひどい高血圧の場合などは、温冷浴してはいけません。温冷浴を続けていると自律神経が刺激され、その平衡を取り戻そうとする過程で、一時的に病状が悪化したかのような症状が出ることがあります。大抵は温冷浴を続けることで消えてしまいますが、心配だな、と思う方は医師に相談しましょう(医師は中止しろと言うでしょうが…)。

 西式健康法などでは、「温冷浴は冷浴で始め、冷浴で終えよ。」などと謳っていますが、実際は温刺激と冷刺激を繰り返す過程が重要なので、温浴から始めて温浴で終わっても構いません。特に、温冷浴に慣れていない初心者は、5分ほど温浴した後に、気持ちが落ち着いてから冷浴するのが良いでしょう。また、初心者はあせらず、無理をせず、ゆったりと温冷浴をやるのが良いです。ちょっとしんどいなぁと思ったら、温冷浴の回数や入浴時間を減らしてみる余裕も必要です。とにかく、体が慣れるまでは無理をしないのが肝要です。

 温冷浴は、スーパー銭湯や温泉などで水風呂が別に設置されている施設だと、非常に好都合です。出来れば週5~6日行い、1~2日の休息日を設けるのが良いでしょう。温泉施設などに行く余裕が無い人は、自宅のシャワーで冷浴を行うしかありませんが、出来れば週1回でも水風呂を利用した温冷浴を実行することをおススメします。

 冷浴は14~17℃前後、温浴は39~41℃くらいが理想です(42℃以上になると、血管が強く収縮しやすいので良くない)。巷の銭湯などの水風呂は大体、17℃前後で維持されています。基本的には、1回1~3分で、計7回(冷→温→冷→温→冷→温→冷)行いますが、体調など考慮し、自分流にアレンジして行うのも良いです(計4回くらいでも効果的です。)。自宅で行う場合は、シャワーや、桶に水をためて行うのも良いです。基本は冷浴で終わるようにしますが、その日の自分の心身の状態の如何で、温で終わるか冷で終わるかを決定するのがベストです。

 何度も繰り返して言いますが、真冬時や、温冷浴初心者は温浴の時間を1~5分くらい、冷浴の時間を30秒~1分くらいに設定し、ゆったりと行うのが良いでしょう。また、温浴から急に冷浴に移行するのではなく、温浴後しばらくは浴槽の縁などで休み、桶で頭にお湯をかけ、めまいやふらつきなどがおさまってから(血圧の変動が安定してから)、冷浴に移行しましょう。さらに、温冷浴の合間に水分補給しながら行うのがベストです。ある程度慣れ、身体が強化されてきて、自信がついてきたら、短時間のインターバルで、スムーズに温冷浴することが可能になります。それまでは自分の状態をじっくりと内観しながら、慎重に行うべきです。温冷浴は効果が大きいですが、それだけ身体にかかる負担も大きいので、自己責任で、しっかりとした意識を持って臨みましょう。温冷浴は血管と神経、筋肉を強制的に刺激し、バランスを回復させることが目的ですので、水圧と温冷刺激を同時に与えることに意義があります。よって、「冷↔温」の過程をしっかりとこなしていれば冷浴で開始・終了しても、温浴で開始・終了しても問題はありません。入浴後にストレッチングやヨガをする場合は、5~10分くらい温浴してから上がるのが良いです。

 西式健康法では4回目の温浴の後に体を洗うことをすすめていますが、これも自分流に行っても構いません。冷浴ははじめは1分でもキツイので、冷浴時間を短くし、温浴時間を延ばしても良いです。しかし、理想としては1~2分くらいのインターバルで行った方が良く、また効果が見込めます。冷浴する際は、先に手桶などで四肢末端に水をかけ、「はーっ」と息を吐きながら下腹に力を込めるように意識を集中し、水に浸かります。そうすることで、割合長く浸かることが出来ます。身体が順応するまでは、身体が不随意にブルブルと震えだしますが、構わず冷浴を続けます。ここで、危険だと思う人はすぐに上がりましょう。基本的にはブルブルさせた方が抹消の血管が開きやすく、鬱血が解消しやすいので良いですが。また、冷浴後に温浴すると、急激に血流が良くなるので、心臓がドクドクするのがわかります(開始前と途中で、十分な水分補給するのを忘れずに。)。ここでも、危険だと思う方はやめましょう。しばらく温冷浴を続けると、急激な変化に身体が機敏に対応するようになり、多少の刺激にも柔軟に対応できるようになり、それに伴って身体の不快症状も緩和されてきます。しばらく続けていくなかで、一時的に悪い症状が出たりしますが、ほとんどがいわゆる好転反応で、そのまま続けていると自然に消えていく特徴があります。

 温冷浴は真面目に続けると明らかな効果、身体の変化を実感出来ます。温冷浴は自律神経系に強く作用し、そのバランスを修正するので、特に自律神経失調に起因するような不快症状においては、大半が緩和されるか、消失します。昔の本には、万病に効くと書いてありますが、あながちウソとは言えません。現代では、日々多くの病気(病名)が発表され、増え続けていますが、根源的な所では、その病因は共有されていると私は睨んでいます。病気と言うモノは、性質や気質といった先天的・遺伝的要素と、後天的・経験的要素の二つが大きく関わってくると言われているように、実際に同じような個体として生まれ、同じような環境下で過ごしていたとしても、ちょっとした器質的な違いや、ちょっとした環境の違いによって、発症する疾患が異なります。つまり、病気は一見すると現れている結果が大きく異なっているために、どれも根因は異なっているように思えます。しかし、中医学で古くから言い伝えがあるように、私は、病の大元の原因は「通即不痛(tongjibutong),痛即不通(tongjibutong)」にある場合がほとんどであると考えているのです。現代医学的に解釈すれば、すべての病の根因は、体液つまりは血液の流れが不正となることによる場合が大半を占めているのと言えるのです。ゆえに、体液の流れを日常的に良くしておくことが、万病を防ぐ最大の要因と成り得ると考えられます(鍼治療の最大の効果も血流の改善にあるのです。)。なぜなら、血液の流れが正常であれば、体内の諸組織は適切な量の酸素や栄養で満たされ、不要な物質も正しく排出されるため、自ずとそれらの機能は正常に保たれるからです。そうであれば、病に侵されることなどありえませんし、長寿を全うして自然死で逝く、という生物において極めて健全な一生を送ることが可能となります。

 ほとんどの医師は何らかの病名をつけたがる傾向にありますし、また、患者も何らかの病名を冠せられたいと潜在意識で願う傾向にあります。したがって、病名は日々増え続けるわけですが、実際に改善すべきところ、治療すべきところは絞られていると考えています(つまり、何らかの方法で体液の流れを正常化させ続けることです。)。全身の血流改善において、特に重要なのが自律神経が脊柱から出る部位の筋肉を弛めることで、鍼灸も効果的ですが、温冷浴やヨガ、呼吸法、瞑想、柔軟体操等を併用すると、一層の効果が見込め、結果的に多くの疾患が治ってしまいます。病名はあくまで病名であり、難病といえども西洋医学的に治すのが難しいだけで、鍼灸やその他の分野でアプローチすると案外簡単に完治することも往々にしてあります。つまり、西洋医学が万能であると捉えるのは問題で、医師が治らないと断言していた疾患でも、実際、民間療法や鍼灸で治ってしまうケースも多々あります。

 とにかく、一番良くないのは、浅はかな知識や経験で治らないと決めつけてしまうことです。医聖ヒポクラテスは「医者にとって最も重要なのは、患者に勇気を与えることである。」とその著書で述べていますが、現代の医療関係者でこれを実践出来ている人はほとんどいないように感じます。病気を克服するのに一番重要なのは、必ず治るという希望を潜在意識下で維持し続けることであり、温冷浴を実行する際にも、このような意識下で取り組めば、その効果は何倍にもなると思われます。

東京都内で温冷浴可能な施設
山陰で温冷浴可能な施設